宝登山神社が鎮座する長瀞町は埼玉県秩父郡にある人口約8千人の町である。長瀞渓谷をはじめとする数々の観光名所を有し、「秩父の赤壁」「関東の耶馬溪」という別名を持つ。長瀞町の総面積は30.40平方キロメートルあるが、そのうち約60%が山林で占められている。また、四方を宝登山、不動山、陣見山、大平山、釜伏山といった山々に囲まれ、これらの山を源とする沢は、それぞれ荒川に流入している。
長瀞町は町の全域が、県立長瀞玉淀自然公園区域に指定されており、特に上長瀞から高砂橋に至る荒川の両岸は、名勝及び天然記念物保存区域として指定されている。なかでも岩石段丘、いわゆる『岩畳』の広がる長瀞渓谷は、地質の宝庫として貴重な天然資源を誇っている。
宝登山神社は秩父神社、三峰神社とともに秩父三大神社に数えられている。その起源は日本武尊[やまとたけるのみこと] が東征の際、宝登山中で猛火に包まれた時、どこからか現れた山犬によって危機を救われたという伝説からきている。この宝登山神社は宝登山の東麓に祭られており社殿は江戸建築を伝える銅板葺き権現造りという。
火止山と言われた秩父三社の一社
所在地 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
主祭神 神日本磐余彦尊
大山祗神
火産霊神
創 建 伝・景行天皇41年(111年)
社 格 県社・別表神社
例 祭 4月 3日(例大祭)
5月 2日(奥社祭)
8月15日(船玉祭)
主な神事 お炊き上げ祭(毎月7日)
標高497mの宝登山の山麓に建つ神社。日本武尊が東国平定の折に山に登る途中、山火事に囲まれ、多くの巨犬が現れて火を消したことから、山頂に神武天皇、大山祇神、火産霊神を祀ったのが始まりと伝えられている。古くは火止(ほど)山と言われていたが、後に宝登山と改称された。境内には日本武尊が身を清めたと伝えられる「玉の泉」がある。
秩父神社、三峰神社とともに秩父三社の一つに数えられ、災難除や商売繁盛を願う参拝者で賑わう。「宝の山に登る」という縁起のよさから、年間に100万人の参拝者が訪れるという。
宝登山神社の大鳥居 ちなみに神社側から撮影 二の鳥居
二の鳥居の手前左側にある宝登山神社略記 階段手前にある趣ある手水舎
寶登山神社畧記
御祭神
大山祇神:山を掌り山の幸を恵み給う
神日本磐余彦尊:我が国を肇め給いし神武天皇
火産霊神:火を掌り火の幸を恵み給う
御由緒
第12代景行天皇の皇子日本武尊が東国地方を平定し、御凱旋の閉じ、寶登山山頂で御産柱の神をお祀り申し上げたのを以って、創始となす。
登山に先立ち、尊が心身を清めた「玉の泉」は今なお御本社玉垣内に残る。登嶺の途中、山火事に遇われた時、神使いの巨犬が火を消し止め、尊を頂上まで導いた。此の為古くは「火止山」と称し、後に「寶登山」と改称す。この巨犬は、大口真神(御眷属)で、火防盗賊除・諸難除の霊験あらたかである。
御例祭
4月3日 献幣使参向・神楽奉奏・奉祝煙火等1年1度の最高の厳儀 (現地案内板説明文より)
神楽殿
この神楽殿には「神人和楽」という額が掲げられている。
これは、「神楽」の本来の意義が神を招いてなぐさめるために舞楽を奏すことを言うことで、言い換えれば「神楽」とは神と人とが共に享楽することによって神の力を得る神事で、神座に神を招き神の力を招き鎮めることによって、生命力を高めようとするものが「神楽」であるということを表した言葉、それが「神人和楽」という言葉なのだそうだ。
拝 殿
宝登山神社は宝登山の東麓に祭られており社殿は江戸建築を伝える銅板葺き権現造りという。
現在の本殿・幣殿・拝殿は、明治初頭に作り替えられたが、平成22年宝登山神社御鎮座千九百年記念事業の一つとして社殿改修・祈祷殿神札所新築工事が竣工
された。権現造りの社殿の欄間に施された龍などの彫刻が見もので、昨年の改修で真新しくなっておりその美しさに目を奪われてしまう。
特に拝殿の向拝部分は、柱や虹梁などが白に塗られ、極彩色の彫刻がに施されている。秩父三社の三峯神社を思わせる色使いである。。
向拝の柱には5匹の龍が飾られ、正面には青龍・白龍など中国神話の四神が彫られている。拝殿側面にも中国儒教の教えにある二十四孝の彫刻が飾られている。
宝登山神社 本 殿
宝登山神社の拝殿が極彩色の彫刻が施され、神仏習合の様式を色濃く反映していて拝殿全体が煌びやかな装いに対して、本殿は全体的に控えめながら細部に装飾を散り
ばめている。拝殿を見たあとに本殿を見ると、そのギャップに少し驚きを感じるが、そこに日本人独特の美意識を感じる。
神楽殿から社殿方向に社を囲むように摂末社がある。
神楽殿の隣にある水神社と隣接してある招魂社
長瀞町招魂社のいわれ
この招魂社は明治、大正、昭和の三代に亘り各戦役等に従い国家のために生命を捧げて平和の礎となられた長瀞町出身の英霊311柱をお祀り致します。
大正13年12月、旧樋口村有志により小学校校庭に創設せられ町村合併後野上町招魂社となり昭和38年5月19日この神域にお遷し致しました。なお、同47年11月1日町名が変り長瀞町招魂社と改称されました。
皆様共々に御社前に額ずいて英霊の御冥福を祈り、感謝の誠を捧げ平和の誓いを新たに致しましょう。
明治天皇御製
世ととしに語りつたへよ国のため 命をすてし人のいさをを (現地石碑文より引用)
招魂社の隣にある藤谷淵神社
藤谷淵神社
御祭神
伊勢大神(天照大神/あまてらすおおかみ・豊受大神/とようけのおおかみ)、八坂大神(素戔嗚命/すさのおのみこと)、野栗大神(野栗大神/のぐりのおおかみ)、諏訪大神(建御名方神/たけみなかたのかみ)、琴平大神(大国主命/おおくにぬしのみこと)、熊野大神(伊弉冉命/いざなぎのみこと)、榛名大神(埴山毘売命/はにやまひめのみこと)、竃三柱大神(奥津比古命/おくつひこのみこと・奥津比売命/おくつひめのみこと・火産霊命/ほむすびのみこと)
御祭礼 春祭2月18日、夏祭7月20日、秋祭10月18日
由緒
寶登山の麓、荒川の清流に沿う大字長瀞(旧称藤谷淵)の人々が、昔から身近にまつっていた、上の八神は、明治政府の方針により次々にこの境内に集められたが、その後、昭和37年に至って、明社(みょうしゃ)の飛地境内処分の浄財をもって新たに社殿を造営し、同年7月8日遷座合祀し、大字の旧称をとって「ふじやぶち神社」と号した。
ここに後世のためにそのいわれを誌すものである。
昭和52年2月春祭の日
宮司 横田茂 誌す 総代 小見山磯吉 建碑寄進 (現地石碑文より引用)
日本武尊神社
日本武尊社
このお宮には第12代景行天皇の皇子の日本武尊がお祀りされています。東国平定の折、この山の神秘な雰囲気と美しい姿に心ひかれた尊は、艱難辛苦の末山頂に立たれ、この地を神を祀るに相応しいところとされ、寶登山神社の礎とされました。
尊の恩徳を偲ぶ人々は、尊が登山の際、身をお清めになった泉近くに、このお宮を奉斎しました。
日本武尊社のお祭りは八十八夜(5月2日)に行われ、尊の登頂の故事に倣い、ここに奉遷された御神霊は奥宮に赴き祭典が斎行され、神楽が奉奏されます。
この祭りは別名「つつじ祭り」と呼ばれ、秩父地方の農耕始めの目安となっているほか、宝登山の山開きとなる当日の山頂は参拝者やハイカーで大いに賑わいます。
(現地案内板説明文より引用)
天満天神社
天満天神社
当初、別当・玉泉寺を開基した僧によって菅原道真公が勧請されましたが、その後、他所に祀られる2社を合祀、「天満天神社」と号し、学問・書道の神さま、また農業守護の神さまとして慕われ、信仰されています。
祭日は、古くは1月25日を「初天神」と定め、子供たちがお宮に参拝し、書初めを神前に納め、宿になる家に集まり、歌留多、双六、食事におやつと、楽しい一日を遊び過ごしたものでした。
今は1月25日に近い土曜日を「初天神」と称し、進学、受験をひかえた子供と親が参列し、学業成就と進学達成を願う、「勧学祭」が行われます。昔ながらの書初めや志望校への進学を願う、願掛け絵馬が社前に納められます。 (現地案内板説明文より引用)
天満天神社の先にある小さい橋を渡ると宝玉稲荷神社がある
宝玉稲荷神社
このお宮は文政5年(1822)12月14日、伏見稲荷社から倉稲魂神(うかのみたまのかみ)をを勧請しお祀りしました。
五穀豊穣、商売繁盛、家内安全など福徳をもたらす御神徳の高さから、長瀞町内外多くの方々に崇敬されています。
また、紛失物があるときにお参りすると、失せ物が戻りご利益が得られると信心されています。
宝玉稲荷神社のお祭は、初午祭(2月初午)のほか、毎月15日「御炊上祭」と呼ぶ特別な神事があります。
「御炊上祭」は午後3時、福徳を祈ったのち、神使の「御白狐」(オビャッコ)御饌津(倉稲魂神)に先立ち、力強く御神徳を発揮するようにと、アズキ飯と御神酒を山中の磐座に、お供えします。 (現地案内板説明文より引用)
宝登山神社奥宮は標高497mの宝登山山頂に鎮座している。宝登山神社参拝後、二の鳥居前に宝登山山頂の奥宮に向かう参道があったので、宝登山ロープウェーを使わず徒歩で奥宮に向かった。
宝登山神社の南にロープウェー客専用の大きな駐車場があり、そこに車を駐車し、徒歩にて奥宮に向かった。
最初は傾斜の緩い上り坂が続く。これが結構きつい。 途中長瀞町を見下ろすことができる場所が数ヶ所有り、
そこで撮影。中央部宝登山神社大鳥居が見える。
山道を40分ぐらいかけて登りきると山頂に到着する。近くに掲示板がありそれによると左側にロープーウェイ山頂駅があるが、最初に奥宮を参拝したいので、右方向に行く。歩道を真直ぐ行くと宝登山小動物公園があるらしいが途中に奥宮へ向かう階段があり、そこから奥宮に向かった。
階段の上には奥宮の鳥居がある
鳥居をくぐると正面に宝登山奥宮が鎮座 奥宮本殿
静かな山の中に佇む奥宮 祭神 神日本磐余彦尊(神武天皇)、大山祇神、火産霊神
奥宮周辺は木々に囲まれ薄暗く厳かな雰囲気に包まれている。里宮の煌びやかさあるコントラストの宝登山神社社殿とは全く対照的な日本古来の造形美がそこにあり、質素で神寂びた清々しい空気に包まれた空間はまさに神域そのものに感じた。
ロープーウェイ宝登山頂駅 長瀞八景の案内板があった
宝登山から見た長瀞の町
もどる