椋神社(むくじんじゃ)は延喜式神名帳に掲載された武蔵国秩父郡の式内社で、同名社が秩父郡市内に5社を数え、明治政府はいずれの神社にも式内社と称することを許したという。

 そこで秩父市下吉田の椋神社以外の社をこの項にて紹介したい。


                            椋神社(皆野町) 
                                      地図リンク
                                                                     椋宮(倉宮、くらのみや)と称された古社

                                            



                                       所在地    埼玉県秩父郡皆野町皆野238   

                                       主祭神    猿田彦大神・八意思金命 ・大己貴命

                                       社  格     式内社 村社


                                       社  紋    三銀杏

                                       例  祭    10月8日



 皆野町皆野に鎮座する。国道140号彩甲斐街道を皆野方向に向かい、大塚交差点手前の十字路を右折しそのまま直進し、秩父鉄道の踏切を越えると正面に椋神社の大きな朱色の鳥居がある。鳥居の左側には駐車場もあるので、そこに停車し参拝を行った。

 もと、椋宮(倉宮)明神と称し、元慶5年(881年)円福寺を建立した真言僧源仁僧都が深く当社を崇敬したという。また秩父別当熊谷重能は厚く当社を尊信し、寿永元年(1182年)この地に居を定めたという。


                                           

                                                  参道の正面にある大鳥居

 椋神社の主祭神猿田彦命は貞観十三年従五位上に叙せられ延喜式神名帳に秩父郡二座とあるうちの一社と伝えられる 椋神社は郡下に同名社五社をかぞえ明治政府はいずれも式内社と称することを許したという その中で平将平・平重能の墓がある円福寺が鎮守として崇敬し 付近に古墳の多いことなどからわが椋宮が本社であるとの説もある
 当社の草創をたずねれば景行天皇四十一年皇子日本武命が東国御巡見の折この地に至り猿田彦命のお導きによっての御創祀と伝えられる 新篇武蔵風土記稿に「村ノ鎮守」と載せられ小作地を持ち氏子から社地参道寄進のあったことからも崇敬の深さが知られ元禄年間以前より舞われている獅子舞を始め神代神楽の奉納が今なお盛んなことにもあらわれている
 爾来氏子一同熱心な奉仕を続けて昭和六十二年十月十九日伊勢本宮参拝を果たし 永代御祈祷御神符拝受を畏み 今年あたかも平成の御大礼を奉祝しこの由緒を誌し後世に伝える  

                                                                                                     境内石碑より引用

                      

                              

                                   境内入口正面より撮影            境内入口にある庚申と祭神猿田彦の石碑 


                     境内に入ると正面に立派な社殿があり後方に本殿が立っている。社殿は褐色で落ち着いていて、荘厳な雰囲気のある社だ。


                            
  

                                    南東に向いている拝殿                    拝殿内部撮影

                                            

                                                        本 殿                           

 社伝によると、日本武尊東夷征伐のおり、当地を通過される時、御矛を立て、祭神・猿田彦命・八意思金命・大己貴命の三柱の神を拝し給うたのが、当社の創祀。猿田彦命は、日本武尊の巡視をご案内した神。八意思金命は、知知夫国造の祖神。大己貴命は、国土経営の神である。

 元来は、椋宮(倉宮:くらのみや)と称された古社で式内社・椋神社の論社の一つ。




 本殿の後方に境内社が少々狭い空間にズラッと並んでいる。どでも小社だが、立派な構えだ。


               
                                     
         産泰大神・愛宕大神・     山之神大神・諏訪大神・   中央伏見稲荷大神、右太宰府天満宮          左側祖霊社      右側八坂大神
         秋葉之大神・八幡大神      摂社末社之大神・
                          駒形大神・金刀比羅大神・
                             秩父彦之大神

         
                                                                 

                                     また社殿の右手には護国神社もある。これがまた立派な佇まいだ。

                                          

                                                境内右側に鎮座する護国神社

                           本殿の右側には石祠が並んでいる。一部だが、社号や祭神名が記された木の札が掛けられている。

                                          

                                                      石祠群

           高良玉垂大神、天児屋根神社、斎主大神、神明大神、菊理姫大神、事解男大神、雷電大神、善女龍王大神、句句馳智大神、河菜姫大神、埴山姫大神等、


                                          

 玉県指定
無形民俗文化財

皆野椋神社の獅子舞
昭和五四年三月二四日 指定

 明治一五年の大火で記録類が焼失し、詳しい縁起はわかりませんが、児玉町小平の石神神社獅子舞の起源に、「元禄十二年皆野に伝わる獅子頭が小平に分けられ……」と伝えられています。これが皆野椋神社獅子舞に関する、最も古い記録です。
 獅子頭は塗獅子で、狛犬型、龍頭型とがあり、髪は栗毛のたてがみで、大狂い、女獅子、小狂いの三頭を一組として四組一二頭あります。
 演目は一八庭で、神前に子どもたちの舞うお神楽三拍子に始まり、ひきま、わせ、おく、弓掛り、まり掛り、みいれ、ひょうたんまわし、幣掛り、竿掛り、花掛り、お神楽ざさら、輪掛り、橋渡り、下妻、宿割、天狗拍子で終わります。三頭の獅子の足が腰鼓にあわせてぴたりぴたりときまるのが特徴で、師匠ざさらといわれる「宿割」はその特色を最もよく表しています。
 一日の行事の中ほど、中入りには二人立ちの大神楽獅子二頭が勇壮に舞い、道化たちがからみます。また、演目の最終には一二頭の獅子に、中立四人が加わり、一六人ざさらともいわれる天狗拍子が舞われます。
 古くは上郷組、下郷組とに分れ、交代で九曲ずつを受持って演じていました。また、今は行われていませんが、椋神社と土京遥拝所の間にご神幸に供奉した道中または行列といわれた儀式は荘重なものでした。
 実施期日 一〇月七日 土京遥拝所 一〇月八日 椋神社




                                          

 皆野町椋神社の西側は荒川が流れ、その台地にこの社が鎮座しているのが来てみると良く分かる。また武甲山がよく見える位置にあるのも何か印象的だった。椋神社にとっても武甲山は神聖の山の対象だったのだろうか、とふと感慨にふけってしまった。









                                        
もどる                   toppage




 
                     椋神社(皆野町 野巻)
                                      地図リンク

                                            


                                        
                                    所在地    埼玉県秩父郡皆野町皆野野巻363   

                                    主祭神    猿田彦大神 
                                            ( 合祀 ) 菅原道眞 金山彦命 建御名方命 大日霊貴尊 建御名方命 建御名方命

                                    社  格     式内社 村社


                                    社  紋    五七桐

                                    例  祭    10月15日


 
 埼玉県秩父郡皆野町に鎮座する。皆野町椋神社から埼玉県道43号皆野荒川線に移り、荒川を越え皆野橋のT字路の交差点を右折し、埼玉県道44号秩父児玉線を300m位北上すると大渕交差点となるのでそれを左折する。この道は埼玉県道37号皆野両神荒川線で、道なりに約1、5km位進むと約赤平川の支流前のT字路があるのでそこを右折すると左側に椋神社がある。車で来ると、社の裏側へ回り込む形になるので、車を止めて、表に回って参拝を開始する。



                              

                           
椋神社裏にあった石標 奥にある建物の前に駐車    表に回った先に鳥居があり参拝を開始する。


                                               
 
                                                         拝 殿


                                             

                         拝殿の右側にある陽石            御神体である大ケヤキ               境内社


                                            

                                                社殿の左側にある立派な案内板


                                            

                                             野巻椋神社から見る武甲山もまた美しかった。
                                                                        





                                            

                                        もどる                   toppage





                       椋神社(中蒔田)
                                 地図リンク

                                           


                                         所在地    埼玉県秩父市蒔田2167  

                                         主祭神    猿田彦命 大己貴命 天下春命
                                                  (合祀)菅原道眞 大山津見命 素盞嗚命 大山津見命 武御名方命 大地主命

                                         社  格     式内社 村社

                                         社  紋    抱き稲

                                         例  祭    3月3日


 
 中蒔田に鎮座する椋神社は、秩父鉄道大野原駅から、直線で北西2kmほどの場所にある。秩父橋を越えて、299号線を西へ道なりにまっすぐ進むと大きくカーブしている場所があり、蒔田交差点の手前のT字路を右折すると正面に蒔田椋神社のこんもりとした森の空間がそこにある。

 東南向きに小じんまりとした境内があり、中央に社殿がある。また社殿の左右に、二つずつの小祠の境内社がある。

 永禄年間に甲斐国領主武田信玄の進行に遭い兵火に罹り、社殿・古記録を焼失し、社領も没収されたという。その後宝暦十三年に社殿を再建し、明治六年に、熊谷県より、延喜式内と称することを許可された。

                              

                                      鳥居より拝殿を撮影                      拝 殿
                                                 


椋神社

当神社は往古より延喜式内の社と古老の口碑あり。然るに永緑年間の兵火に依り旧殿旧記書類悉皆焼失し、社領没収せらる。社領旧社地は神畑田耕地の字名として現存す。石器時代の遺物石杵は當社の宝物にして今尚存し神宝石と称し來れり。里人愁ひて後年仮宮を造営し古例の如く執行。宝暦13年未本社再建。明治6年7月2日熊谷縣に於て延喜式内の社と可称旨達あり。同7年4月8日同縣に於て祠掌を置かる。明治9年6月10日熊谷縣に於て村社に列せらる。同年10月5日拝殿再建す。

昭和27年神社明細帳より
                       

                                           

                                                        本 殿


 ところで中蒔田椋神社は、秩父地方でも古風の形態の神楽である秩父神社系神楽を今日も百数十年間も継承し、秩父市指定無形文化財に認定されているそうだ。

                              

                                 「蒔田椋神社の神楽」の掲示板                    神楽殿



市指定無形文化財

中蒔田椋神社の神楽
 秩父地方に数多い神楽も、その由来や舞の型態等によって、いくつかの系統に分かれます。なかでも古風な舞をもち、盆地内に広く分布し、その主流をなしているものは秩父神社系神楽です。
 この秩父神社の神楽も幕末から明治の一時期にかけて、後継者不足から休止のやむなきに至ったといわれ、その断絶を憂えた秩父神社の神楽師佐野宗五郎は、蒔田椋神社祠掌設楽一貫と計り、椋神社氏子に伝授したと伝えられています。
 明治7年3月の「太々神楽装束勧進録」には、「天朝庚平区内安全五穀成就氏子一統開化進歩へ時勢二不渡戸々家々為繁栄祈念年々祭日永代太々神楽を奏する事」。とみえることから明治7年には既に伝授されていたものと考えられます。その後座や舞の変革はほとんど行われていないので、当時の秩父神社神楽の形態を伝えるものといえます。
 昭和47年4月6日 指定
 秩父市教育委員会


                            

 また社殿の左右に、二つずつの小祠の境内社がある。

                              

                                  社殿右側に八坂・産泰神社               社殿右側には稲荷・八幡神社








                                        もどる                   toppage