高麗郡は武蔵国のほぼ中央部、外秩父丘陵地帯に位置し、入間郡の中に割り込んだ形になつている。四囲は、入間・多摩・秩父の各郡と接していておおむね現日高市および飯能市(もと秩父郡に属していた北西部の吾野地区を除く)の地域である。
 奈良時代霊亀2年(716年)に時の朝廷が駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野等7ヶ国に居住していた旧高句麗の遺民1799人を武蔵国に移したことにより高麗郡として設置されたのが最初であるという。当時高麗郡には、「高麗郷」と「上総郷」の二つの郷が置かれ(当時の行政単位は国・郡・郷)、高麗郷は今の高麗神社がある日高市一帯にあった。また、上総郷は上総(千葉県)からの移住者が中心になって開発された地域と推定されている。『和名抄』は「古末」と訓じている。

 また武蔵國で郡が設置された年代が文献で確認できるのは、高麗郡と新羅郡(新座郡)の二つで、不思議とかつての朝鮮半島に実在した、または朝鮮の国土を統一したれっきとした国の名前である。

 
ある説では北武蔵への渡来人の移住は、6世紀の末頃までさかのぼることができるという。6世紀末、律令制下の武蔵國ができる前、それぞれ壬生吉志が男衾郡、飛鳥吉志が橘樹郡、日下部吉志が横見郡で活躍したと伝えられている。この人たちに共通することは、「吉志」という名前であり、これは朝鮮の王を示す「コンキシ」「コキシ」と同一語といわれているが事の真相はどうだったのだろうか。




                          高麗神社         
                             地図リンク              
                              1300年の歴史を語る武蔵飛鳥の白髪大明神


                     


                                            所在地     埼玉県日高市大字新堀833番地

                                            主祭神    
高麗王若光 猿田彦命  武内宿禰命

                                            社  格     旧県社・別表神社

                                            由  緒     高句麗からの渡来人高麗王若光を祀る。

                                            別  名     白髮明神 出世明神


                              
              例  祭     10月15日



 高麗神社は、埼玉県日高市にある。。最寄り駅は西武池袋線の高麗駅で、関東平野の西の端、奥武蔵の山々の先端にあたり、付近を流れる高麗川と山々をめぐるハイキングコースはこの地域の観光資源でもある。そして、高麗神社はこの地域の史跡として、観光地としても賑わっている。駐車スペースも豊富に確保されており、社の参拝は勿論のこと、周辺の散策も十分に楽しむことができる。


                                                                          

                                                                 
        高麗神社社号標とその奥にある一の鳥居

                                                

                                 駐車場は広く神社参道側には。「地上男将軍」「地下女将軍」とよばれる将軍標が林立している。

 
駐車場内の将軍標(しょうぐんひょう・チャンスン)チャンスンは朝鮮半島の古い風習で、村の入り口に魔除けのために建てられた。将軍標は平成4年に大韓民国民団埼玉県地方本部によって奉納されたもの、という。



                                  

                                  綺麗な参道を歩く。しばらくすると見える二の鳥居  二の鳥居を過ぎるとすぐ左手に手水社がある。


 この神社を知るためには、7世紀の朝鮮半島の歴史を抜きに語れない。7世紀当時の朝鮮半島は激動と政略の混迷した時代だった。新羅、百済、高句麗の3国が朝鮮半島の覇を競い、戦乱に明け暮れていた。それに中華帝国の隋、唐も干渉し、いつ果てるともしない様相となっていた。

 高麗と記載されているが、正式に言うと高句麗でもともと満洲高原の騎馬民族とされ、中国満洲地方・朝鮮半島・遼東地方の大半を支配し、中国文化を取り入れた強大な先進国であった。

高句麗(こうくり、紀元前37 -668年)
 現在の東三省( 遼寧省・吉林省・黒竜江省)南部から朝鮮北中部にあった国家であり、最盛期は5世紀、「広開土王碑」で有名な「広開土王(こうかいどおう)」、「長寿王(ちょうじゅおう)」治世の100年間で、満州南部から朝鮮半島の大部分を領土とした。隋煬帝、唐太宗による遠征を何度も撃退したが、唐(新羅)の遠征軍により滅ぼされた。王氏高麗との区別による理由から「こうくり」と音読されるが、百済、新羅の「くだら」「しらぎ」に対応する日本語での古名は「こま」である。



 
581年南北朝を制した隋帝国が誕生し、2代目皇帝煬帝は、3度に渡る高句麗遠征を行うが、すべて失敗。結果的にこれが隋帝国の滅亡につながった。そして大唐帝国の度重なる遠征。唐は新羅と同盟を結び、百済を滅ぼす(661年)。そして百済救援のため軍勢をむけた倭国を白村江の戦いで破り、高句麗も度重なる遠征に国の力は衰え、高句麗の宰相であり、名将でもある淵蓋蘇文(?ー665)死後淵蓋蘇文の子らの間で内紛を生じると、それに乗じて唐(新羅)軍は高句麗の都の平壌を攻め、668年ついに滅亡した。
                                       

                    

                           参道より神門を撮影                     神   門                   高麗神社扁額。高句麗と記載


                                                

                                                   
       高麗神社拝殿

 666年(天智5年)高句麗国の使者(副使)である玄武若光として来日する。668年(天智7年)唐と新羅の連合軍によって高句麗が滅ぼされたため、若光は高句麗への帰国の機会を失ったと考えられる(日本書紀より参照)。

 朝廷より、従五位下に叙された。703年(大宝3年)に文武天皇により、高麗王(こまのこきし)の氏姓を賜与されたともされるが(続日本記)、ただし、これ以後国史に若光及び「高麗王」という氏姓を称する人物は全く現れない。『日本書紀』の「玄武若光」と『続日本紀』の「高麗若光」が同一人物ならば、高句麗王族の一人として王姓を認められたということになるが、証明出来ていない推定であり、その生涯も記載がなく不明である(新説『埼玉県史』)。

 716年(霊亀2年)武蔵国に高麗郡が設置された際、朝廷は東海道七ヶ国から1799人の高句麗人を高麗郡に移住させている(続日本記)が、若光もその一員として移住したものと推定されている(新編『埼玉県史』)。



 ところで高麗神社の拝殿の奥には、高麗神社の社家・高麗家の住居であり、国指定重要文化財である高麗家住宅がある。入母屋造、茅葺屋根で、山を背に東を正面として建てられていて、江戸時代初期(慶長年間)の民家建築を伝えている。

                     

                   
                             高麗家住宅全景                   高麗家住宅 案内板                 高麗家住宅 内部撮影

 高麗家住宅
 高麗家は、代々高麗神社の神職を勤めてきた旧家である。この住宅は、江戸時代初期の重要民家として昭和46年6月22日、重要文化財に指定された。
 建築年代については慶長年間(1596〜1614)との伝承があるのみで明確な資料は欠くが構造手法から17世紀中頃まで遡り得ると思われる。
 建物は山を背にして、東面して建てられ、その規模は間口14.292m(約7間半)奥行き9.529m(約5間)総面積136.188m(約37.5坪)で屋根は入母屋造り茅葺きである。
間取りは5つの部屋と比較的狭い土間とから成っている。5室の内表側下手の部屋(21畳)はもっとも広く当住宅は表座敷を中心とした間取りである。
 広間には長押を打ち押板を構え前面5.717m(約3間)には格子窓が付けてある。柱や梁は全部丸味のある手斧で仕上げられ柱の数は多く、必要なところは太い材木を使っているが梁は全面的に細い材料を使っている。
 なおこの住宅は昭和51年10月解体修理に着手し解体工事中の調査発見した痕跡資料等により、当初の構造を復元し昭和52年9月竣工した。

 昭和52年11月30日
                                                                                                     埼玉県教育委員会
                                                                                                     日高市教育委員会

                                       
                       

                          
     境内のひがん桜より神門を見る。桜の季節はとうに過ぎたが新緑の美しさにしばし立ち止まる。

 今回の参拝では、いくつか今までの神社では味わえない想いを感じたことを編集中に気がついた。
 1つは、長い歴史の中でそれぞれの神社は消長する運命をもっているので、現在の神社の分析に当っては、さまざまな外乱を念頭において慎重に検討を進める必要があり、政治的要因では主祭神を変更させられたり、自然環境的要因では地震、火災等で古記録の消滅、氏子の減少により、神社の存在自体も記憶の彼方に消えていく運命もある。それほど1000年以上も神社が創立当時の精神を維持することは難しい中、この高麗神社は創立年代、主祭神は、現代に至る過程において、
何一つ変わらずにこの日高に鎮座している、ことである。


                                                  
                                                    

 2つめは、主祭神である高麗王若光は渡来人であるにも関わらず、神に祭り上げることに何もわだかまりもなく、過去から現代、そしてそこに鎮座している限り未来永劫祀る精神を忘れない日本人の、ある意味曖昧さというか、鷹揚さに興味をひいた。森羅万象生きとし生けるものや、無機物や自然現象すべての事象も神が宿る、と言う日本神道の精神は、海外キリスト教やユダヤ教、イスラム教のような一神教世界においてでは決して考えられないことであり、典型的な多神教国家である日本の精神は過去から現代に至る今でも日本人のDNAにしっかり生き続いている、と実感した。

 







                                       

                                               もどる                     toppage