諏訪神社は血洗島の鎮守社で、古来より武将の崇敬が厚く源平時代に岡部六弥太忠澄は戦勝を祈願したといわれ、また、この地の領主安部摂津守も、参拝したと伝えれれている。
 現在の拝殿は、大正五年(1916)渋沢栄一が喜寿を記念して造営寄進したものである。
 栄一は帰郷の際、まずこの社に額づいた。そして、少年時代に自ら舞った獅子舞を秋の祭礼時に鑑賞することを楽しみとしていた。栄一が奨励したこの獅子舞は、現在も大事に受け継がれている。
 境内には、栄一手植えの月桂樹と長女穂積歌子が植えた橘があり、その由来を記した碑がある。
 なお、村民は栄一への報恩のため、建立した喜寿の碑が境内にある。
                                                                                                         案内板より引用

                   

 
目次  血洗島諏訪神社  /   葦原大神社  /  町田八幡神社  /  
滝瀬神社

 

                                諏訪神社
                                   地図リンク

                                                


                                              所在地   埼玉県深谷市血洗島117-6

                                              御祭神   建御名方命

                                              社  挌   旧村社

                                              例  祭   不明


 諏訪神社は下手計鹿島神社の西約1km、車で5分位の場所に鎮座している。日本の近代経済国家の基に多大な力を発揮し日本資本主義の父といわれ、銀行や企業の設立、国際親善、社会福祉等に尽力した渋沢栄一翁の生家が近くにあり、幼き日の氏もこの境内で遊び、獅子舞を踊ったという。駐車場は社の東側隣にこれもまた立派な社務所があり、そこに停めて参拝を行った。


                    

 1916年に造営した社殿は、氏の喜寿を記念して寄進によって建て替えられたものだそうで、開放感ある明るい社の雰囲気、また参道も綺麗に整備され、鹿島神社等周辺の神社とまた違った別世界の空間がそこにあった。

                                  

                                          社殿前の二の鳥居           二の鳥居を越えた正面左側には手水社があり、
                                                                       そこには案内板がある。

                                  

                                             拝    殿                        本    殿

 諏訪神社の創建年代は明かでない。『大里郡神社誌』には、以下の伝説が記載されている。
  ・ ヤマトタケルノミコトが東征凱旋の時にこの地を通過し、社前に記念の植樹をした。
  ・ 平安中期の平将門の乱に源経基が竹の幌に布陣した際に、この神社で先勝祈願を行った。
  ・ 源平合戦の折り、岡部六弥太忠澄が戦勝祈願を行い、戦功を奏した。
 また慶長19年(1614)、この地は岡部領となり、領主安部摂津守は代々諏訪神社を武の神として崇敬し、正月には武運長久を祈願したといわれている。

                 
  

 社殿の左側にある開放的な社叢とは全く異なったこの社の古の雰囲気のある空間があった。 写真左側の2社は境内社か、写真中央は末社だろうがどちらも詳細不明。また社殿の右側には境内社である天満宮がある。(写真右側)


ところで諏訪神社が鎮座するこの血洗島という一風変わった地名の由来を調べてみると定説はなく、以下の諸説があるようだ。

 1  赤城の山霊が他の山霊と戦って片腕をひしがれ、その傷口をこの地で洗ったという。
 2  八幡太郎義家の家臣が、戦いで切り落とされた片腕を洗ったところからその名がついた。
 3  「血洗」(けっせん)は当て字で、アイヌ語の「ケシ、ケセン、ケッセン」(岸、末端、しものはずれ、尻などの意)など、東北・北海道に気仙(ケセン)沼・厚岸(あつケシ)などと共通する同意語で、その地が利根川の洪水による氾濫原であることから、もとは「地洗」(ちあらい)、「地荒」(ちあら)だったのが「地」の字がいつの間にか「血」となった。


 いずれも想像の域を越えないものであるが、気になる説として赤城の山霊をあげたい。「戦場ヶ原神戦譚」と呼ばれる伝説があり、神代の昔、下野の国(栃木県)の男体山の神と上野の国(群馬県)の赤城山の神が領地の問題(中禅寺湖の領有権)で戦った。男体山の神は大蛇、赤城山の神は大百足に姿を変えて戦場ヶ原で戦った」という神話の中での戦いというが、これを神話上の空想の話とみるかどうかで展開が大きく変わる。
  筆者はこの話はある史実を遠い過去の神話に脚色したものである、と睨んでいるがどう思われるであろうか。









                                               もどる                  toppage






  葦原大神社  
   地図リンク 
                                                 


                                             所在地  埼玉県深谷市南阿賀野276

                                             御祭神  葦原醜男命

                                             社  挌  不詳

                                             例  祭  4月10日 春季大祭、10月19日 秋季例祭


葦原大神社は血洗島 諏訪神社の通りを面したすぐ西側に鎮座している。参道の入り口から右側に諏訪神社の本殿が見えるくらいの近さだ。駐車場は社の東側に真言宗智山派蘆原山観音寺大福院が隣接しておりそのの駐車場を借りて参拝を行った。


                                  

                                             参道入口脇には庚申塔や大黒天、青面金剛が並んでいる。

                                  

                                                

                                           拝殿。これは隠岐造と書いてあるサイトを見つけたが詳細は不明

 葦原大神社の獅子舞は、子授けの御利益があり、当地出身で、長い間、子宝に恵まれなかった人が、子供が授かるように当社に祈願し、妻に獅子頭をかぶせてみたところ、程なく懐妊したことが評判となったことに始まる。秋の祭りの前日は、獅子頭をかぶりに遠方から毎年十数組の夫婦が訪れ参詣しており、そのほとんどに子供が授かっているという。
 しかし、祭神の葦原醜男命は大国主神の別名で武神としての性格を現す名であり、荒々しいイメージがあるのに対して神徳が女性の守り神であり、子授け及び安産の神というのはやや苦しい解釈ではないだろうか。

                                                 

                                                   境内社、左は天神神社、右は手長神社          

 葦原大神社の祭神である葦原醜男命は別名大国主命という。
 この大国主命は多くの別名を持つ。

 葦原醜男命の名称を考えるに、「葦原」は葦原中津国や豊葦原瑞穂の国、つまり日本の美称であり、「醜男」は醜い男という意味ではなく、荒々しい男といった意味だそうだ。この神名から想像されるイメージは出雲神話で心優しい神として描かれているものとは違い、どちらかと言えば素戔嗚に近い。これは神徳の高さを現すと一般には説明されるているが、元々別の神であった神々を統合したためこのように多くの名前が存在すると思われる。出雲神の祖であるスサノオと共に、この神は記紀神話に登場する神の中で、最もポピュラーな神でありながら、最も謎が多い神の一人だ。

 また大国主は色々な女神との間に多くの子供をもうけている。子供の数は『古事記』には180柱、『日本書紀』には181柱と書かれている。別名の多さや妻子の多さは、明らかに大国主命が古代において広い地域で信仰されていた事を示している。そして信仰の広がりと共に各地域で信仰されていた土着の神と統合されたり、あるいは妻や子供に位置づけられた事を意味している。
 そういう意味において南阿賀野に鎮座する葦原大神社の神徳が女性の守り神であり、子授け及び安産の神というのはそのような経緯からきているのではないかと思われる。






                                    


 
                                              もどる                  toppage




 深谷市字町田に鎮座する町田八幡神社は第73代堀河天皇の御代、源義家が 奥州征伐の帰途にこの地に立寄り、東方鎮護のため金幣を奉って祈願したという。以来、土地の人々は、鎌倉の八幡宮を深く崇敬し、土地の開拓の産土神として当社を創建して、今に至るという。
 字砂田に,岡部六弥太忠澄の家老の一人が陣屋を築くに際して、八幡社をその鬼門除の神と崇めて、現在の社地に移転されたともいう(12世紀頃?)。
 また、字八幡裏八五番地にあった当社だったが、後土御門天皇の御代(15世紀末)に、現在地に遷祀されたという。


                            町田八幡神社
                                   地図リンク

                                                


                                             所在地    埼玉県深谷市町田146

                                             御祭神    誉田別命

                                             社  挌    旧村社

                                             例  祭    10月15日 秋祭   11月23日 新嘗祭葦


 葦原大神社から埼玉県道45号本庄妻沼線を西へ走って行くと、埼玉直産センター第二集荷場の向かい側に町田八幡神社が鎮座している。駐車場は参道内に駐車スペースがあったが、神域にはなるべく車を停めたくないので参道東側に集積場の駐車場らしい場所があり、参拝時間の少しの時間中のみ停めさせて頂き、急ぎ参拝を行った。

                                  

                                   参道入口左脇には大黒天の石碑があり(写真左)、右側には八幡社の標石が立っている。

                                               

                                                      綺麗に整備された参道正面

                                               
 
                                              鳥居の手前左側にある八幡神社幣殿拝殿改築記念碑

 八幡神社幣殿拝殿改築記念 碑文

 深谷市町田字八幡前に鎮座する村社八幡神社は、旧榛沢郡町田村の総鎮守である。古くは八幡宮と称し、祭神として誉田別命を祀る。昭和五年刊行の大里郡神社誌によれば、創立年代は不詳であるが、社伝及び古老の口碑に、源義家が奥州征伐の帰途にこの地に立ち寄り東方鎮護のために金弊を進奉して祈願し、爾来この地の豪族が鎌倉の八幡宮を信仰していたため、この地に勧請して産土神として深く崇敬したと伝えられる。また、字砂田に岡部六弥太の家老が陣屋を築くに際し、当社を鬼門除けとして崇め現在の社地に移転したとも、現本庄市の滝瀬村字元八幡から現地へ遷祀されたとも伝えられている。
 その後当社は永く近隣住民の厚い尊崇を集め、郷土の先人渋沢栄一翁や尾高惇忠翁との縁も深く、渋沢翁揮毫の扁額や尾高翁揮毫の幟などが残されている。
 幾星霜の風雨に耐えた社殿は、大正三年に修復工事が実施されたが、昭和の後期に入り老朽化が著しく進行し、放置し難い事態となった。そこで氏子一同が協議を重ね、取り合えず本殿のみを修復する事に決し、資金は氏子並びに篤志者の寄付金によって賄われた。
 世は平成となり、残された幣殿拝殿の老朽化が更に進み、事態を憂慮した総代会は協議を重ね、既に修復の段階ではなく新築以外の方法はないことで意見の一致をみた。しかし新築費用の捻出方法が大きな課題となり、議論百出の状態となった。その中で建設委員会の設置が承認され、委員会では近郊の新築された神社の視察を行い、規模と予算を見積もるとともに資金捻出の方法を検討した。その結果、氏子八十七戸から五年間積み立て寄付金として徴収するとともに篤志者を募るという案が総代会で承認され、幣殿拝殿の新築が正式に決定した。
 その後、時の経過とともに当社への崇敬の念が大いに高まり、寄付金の前納者や篤志者も多く現れ、資金問題も杞憂となり、当初の計画を早めて平成十六年一月に旧幣殿拝殿を解体し、十月吉日に新幣殿拝殿の完成をみた。なを、併せて境内に合祀される天満宮並びに天王様社宮司稲荷神社も新築した。
 当社が地域住民の精神的な拠り所として、未来永劫尊崇されることを願うものである。
 平成十八年四月吉日
                                                                                                        案内板より引用


                                  

                                            拝   殿                      拝殿の奥には本殿

 由緒によると例祭には古くより獅子舞の行事がある。徳川時代中期より、剣道太刀打の行事もあるとの事だ。この獅子舞は安土桃山時代から伝わる伝統芸能で、昭和48年11月3日深谷市指定文化財、無形民俗文化財に指定されている。


                    

                   社殿の左側にある境内社天満宮、八坂神社     社殿正面やや手前にある社宮司稲荷神社と  社宮司稲荷神社と社日神社の先にある二十六夜
                                                            社日神社                  愛染明王と石祠群、詳細不明



                                   


                                           
                                                もどる                  toppage





 往昔、烏川と利根川が、当地付近を流れるときに激しい流れを見せていたこから、この辺りを「瀧ノ瀬」と呼ぶようになったといわれ、平安末期から鎌倉時代にかけては、武蔵七党の一つ丹党の勢力範囲にあり、丹党安保次郎実光の孫光直は、地頭職として当地に居住してより、地名の滝瀬を名乗っている。
 『児玉郡誌』によると、』当社は嘉禎ニ年(1236)に、この滝瀬主水正光直とその子嵯三郎兵衛経氏父子の発願により創建し、同氏の遠祖第二十八代宣化天皇を祀ったとある。神仏分離後、社号をニ柱神社、祭神を伊弉諾尊命・伊弉冉尊命に改め明治五年四月の村社列格とともに、地域の総鎮守にふさわしいようにと、村名から滝瀬神社と改称した。
                                                                                       「埼玉の神社、埼玉県神社庁発行」より引用


                                滝瀬神社
                                   地図リンク


                                                


                                             所在地     埼玉県本庄市滝瀬1218

                                             御祭神     伊弉諾尊命、伊弉冉尊命

                                             社  挌     旧村社

                                             例  祭     不明


 町田八幡神社から埼玉県道45号本庄妻沼線を西に向かい、滝瀬交差点を直進すると右側にすぐに天台宗滝瀬山正法院立岩寺が見えて来るので、その立岩寺の一本西側の道を右折して行くと瀧瀬神社がすぐ左側に鎮座している。残念ながら駐車場らしいものはないので鳥居の右側辺りに児童公園があり、駐車できる空間があったのでそこに停め、参拝を行った。
 かつてこの周辺は安保二郎実光の孫である光直を祖とする瀧瀬氏の居館であったのだそうだ。


                    

              滝瀬神社の参拝日は8月上旬、大変暑い晴天日だったが、境内は社叢の関係で薄暗い感じで少々湿度もあった。それ故に社号標や参道も暗く映ってしまった。

                                                

                                                            拝    殿

 「諸家系図纂」( 内閣文庫蔵 ) によると武蔵七党の丹党安保氏は新里恒房の子二郎実光が安保郷(埼玉県児玉郡神川町)を本拠としたことに始まるとされていて、実光自身は源平の戦い、奥州藤原氏平定に参加するが、承久の乱(1221年)の宇治川の合戦で討死。実光の子の実員は播磨国守護に任じられるなど北条氏との関わりが強く、本流の左衛門尉入道道潭は鎌倉幕府の滅亡に殉じたと言われる。
 滝瀬氏は二郎実光の孫にあたる光直が字伊丹堂のこの地に居館を構え地名の滝瀬氏を名乗ったことに始まり、その子滝瀬三郎兵衛尉経氏に引き継がれまたが、その後の消息は不明。なお、「滝ノ瀬村」の地名は「新編武蔵風土記稿」にも現れ、また古くは西隣の牧西村の天正19年の検地帳にも「たきのせ」の地名が記されている。

                                  

                                        滝瀬神社神楽殿跡                     境内社 由緒不明                                       
                                      

                                             社殿横に天満宮                  社殿左奥にある社日
    

 北側、西側、南側三方が田畑に囲まれて、これといった特徴のない平坦な地に鎮座する社。また滝瀬神社に来る前に鹿島神社、血洗島諏訪神社、町田八幡神社等に参拝した関係でどうしても見比べてしまうが、ほかの社に比べて参道等、清掃されてはいたが拝殿など全体的に老朽化が進んでおりほの暗いので全体的に人気のない神社という印象を受けた。また隣の児童公園がまた社叢の関係で昼間でも非常に暗く、子供もさすがにここでは遊ばないだろうと身勝手ながら考えてしまった。





                                        

                                               もどる                   toppage