熊谷市妻沼(めぬま)は埼玉県北端、元大里郡の町で、熊谷市の北に接し、利根川南岸の低地を占める。かつて利根川の氾濫の多かった地域で、自然堤防や後背湿地が交錯し、水田と畑が相半ばしている。中心集落の妻沼は、江戸時代には治承3(1179)年に斉藤実盛が守本尊を祀つたことに始まる歓喜院の門前町として、また利根川の渡船場、河岸場として栄えたという。
この「めぬま」は、中世に利根川の氾濫によって大きな二つの沼ができ、女体様を祀る沼を女沼と呼び、近世になってこれを目沼となり、妻沼となったことによるとされている。
目次
大我井神社 旧村社 延喜式内社白髭神社 武蔵国 幡羅郡鎮座
白髪神社 旧無格社 延喜式内社 武蔵国 幡羅郡鎮座
妻沼聖天山歓喜院 高野山準別格本山
式内社白髪神社比定社だがその絶対的な根拠はなし
所在地 埼玉県熊谷市妻沼1480‐1
社 格 旧村社 延喜式内社白髭神社
祭 神 伊邪那岐命、伊邪那美命
(配祀) 大己貴命
(合祀) 宇迦之御魂神他
例 祭 4月17日 例祭
大我井神社は国道407号線を東に入った妻沼聖天山の東、妻沼小学校のすぐ南に鎮座する。専用の駐車場はなく、社務所近くの若干のスペースに駐車するか、近くにある妻沼聖天院の駐車場に止めて歩くかなのだが、社務所近くの若干のスペースに停める事にした。
撮影日 平成24年2月8日 社殿は南向きに鎮座
武州妻沼郷大我井神社 大我井神社は遠く神皇第十二代景行天皇の御代日本武尊東征の折り、当地に軍糧豊作祈願に二柱の大神、伊邪那岐命、伊邪那美命を祀った由緒深い社です。 古くは聖天宮と合祀され、地域の人々から深い信仰を受けてきた明治維新の神仏分離令により、明治二年、古歌「紅葉ちる大我井の杜の夕たすき又目にかかる山のはもなし」(藤原光俊の歌・神社入口の碑)にも詠まれた現在の地「大我井の杜」に社殿を造営御遷座しました。その後、明治四十年勅令により、村社の指定を受け妻沼村の総鎮守となり、大我井の杜と共に、地域の人々に護持され親しまれています。 なかでも摂社となる冨士浅間神社の「火祭り」は県内でも数少ない祭りで大我井神社とともに人々の家内安全や五穀豊穣を願う伝統行事として今日まで受け継がれています』 境内案内板より引用 |
鳥居を潜ると左右に境内社。左門と右門なのかもしれないが不思議な配置方法だ
参道の左側には石が祀られている。何の石なのかはわからないが、神が宿るとされる磐座かもしれない。
*磐座 岩にまつわるものとして他にも磐境(いわさか)があるとされるが、こちらは磐座に対してその実例がないに等しい。そのため同一のものと目されることもある。日本書紀では磐座と区別してあるので、磐座とは異なるなにか、「さか」とは神域との境であり、神籬の「籬」も垣という意味で境であり、禁足地の根拠は「神域」や「常世と現世」との端境を示している。 神事において神を神体である磐座から降臨させ、その依り代と神威をもって祭りの中心とした。時代とともに、常に神がいるとされる神殿が常設されるに従って信仰の対象は神体から遠のき、神社そのものに移っていったが、元々は古神道からの信仰の場所に、社(やしろ)を建立している場合がほとんどなので、境内に依り代として注連縄が飾られた神木や霊石が、そのまま存在する場合が多い。 現在では御神木などの樹木や森林または、儀式の依り代として用いられる榊などの広葉常緑樹を、神籬信仰や神籬と言い、山や石・岩などを依り代として信仰することを磐座という傾向にある。 |
参道を北に歩くと正面に唐門が立つ。以前は、若宮八幡宮の正門だったが、若宮八幡宮が当社に合祀された後、当社境内に遷されたものという。
大我井神社唐門の由来 当唐門は明和七年(百八十六年前)若宮八幡社の正門として建立された 明治四十二年十月八幡社は村社大我井神社に合祀し唐門のみ社地にありしを大正二年十月村社の西門として移転したのであるが爾来四十有余年屋根その他大破したるにより社前に移動し大修理を加え両袖玉垣を新築して面目を一新した 時に昭和三十年十月吉晨なり 境内案内板より引用 |
所在地 埼玉県熊谷市妻沼1038
社 格 旧無格社 延喜式内社白髭神社
祭 神 白髮大倭根子命(白髪武廣國押日本根子命=清寧天皇)
(配祀) 天鈿女命 猿田彦命 倉稻魂命 (合祀)須佐男之命
由 緒 江戸時代は「白髪神社」と称していた
例 祭 4月1日 例祭
白髪神社は妻沼小学校、大我井神社の北側で利根川の南岸、県道407号線の東側の畑の中にポツンと鎮座している。社前の鳥居の左右に石柱があり、左には「高岡稲荷神社」、右には「式内白髪神社」とある。稲荷神社が合祀されているようで、鳥居も赤い。あるサイトに書いてあった通り、こじんまりしていて、見た目では式内社の雰囲気は全く感じることができなかった。参拝中には気がつかなかったことで後になってわかったことだがグーグルにて地形を見ると、この社は珍しい西向き社殿だった。
鳥居と社殿 社殿
左に「高岡稲荷神社」、右に「式内白髪神社」 中には白髪明神像・稲荷明神像が安置されているらしい。
現地に行くとよくわかるが、白髪神社の地域は利根川右岸の低地に位置していて、氾濫すればこのくらいの社はすぐ破壊される。このことから、古代からここに神社があったとはとても考えにくい。元々は高岡稲荷神社であり、そこに聖天宮から白髪神社を移し併祀したのではないかとする説もあるようだが、この小さな社が、ただ「白髪神社」と名称されたことだけで延喜内式内社であるとは到底思えない。すると、もともとは大我井の森(聖天山)にまつられていた白髪神社だったが、後世何らかの理由で、現在地に移された、という考え方のほうが至って無理がないように思えるのだが、いかがであろうか。
白髪神社周囲の風景
大我井神社のすぐ西側に妻沼聖天がある。正確に言うと妻沼聖天山歓喜院。聖天としての由来を記すると保元物語・平家物語などに記された斎藤別当実盛が治承3年(1179)に先祖伝来のご本尊であった聖天様をまつったことにはじまり次男であった斎藤六実長が建久八年(1197)に歓喜院を開設したことにはじまる。延喜式内社であった白髮神社はもともと斎藤実盛が勧進した聖天宮の地であったとされる。
この聖天山は寺院でありながら江戸中期に建てられたという廟型式権現造りの聖天堂本堂はまさに神社そのもの。俗に言う神仏習合という土着の信仰と仏教の信仰が折衷して、一つの信仰体系として再構成した「日本人の神観念」の一形態として日本の風土の中にうまくとけ込んで、独特の「日本仏教」として発展していったものである。
平成15年10月から約7年間「平成の大修理」が行われ、250年前の輝きが蘇った妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうでんざん かんぎいん)聖天堂は国宝に指定されることになった。
白髪神社の本来の社はこの寺院か
所在地 埼玉県熊谷市妻沼1627
正式名 聖天山歓喜院長楽寺(別称 妻沼聖天山)
宗 派 高野山真言宗 高野山準別格本山
創建年 治承3年(1179年)
札所等 関東八十八大師八十八番・関東三十三観音第十六番
幡羅新四国第十三番
妻沼聖天山歓喜院は日本三大聖天の一つとされ、「埼玉日光」とも言われ境内には豪壮華麗な本殿外壁をはじめ、様々な美しい彫刻を見ることが出来る。参拝客や地元住民からは「妻沼聖天(めぬましょうでん)」「(妻沼の)聖天様」などと呼ばれている。祭神は、御正躰錫杖頭(みしょうたいしゃくじょうとう)をお祀りしている。御神徳としては、古来から縁結びの神様として信仰を集めていて夫婦和合・子育て・福運厄除となっているという。
貴惣門 嘉永四年(1851)建立 貴惣門手前にある案内板
国指定重要文化財に指定されている。
当山第一の山門で高さ16m、重層の特徴ある三破風を組合せ豪壮な構造美は全国に類例が少ない。精巧な彫刻で周囲を飾り、ニ天王像(持国天・多聞天)を左右に安置。嘉永4年(1851)竣工、棟梁は当町工匠正道である。昭和62年屋根改修。
日本三大聖天院のひとつとも言われ、境内は広大な広さがあり、埼玉県指定文化財の貴惣門(山門)と本殿との距離はなんと300m。その参道には護摩堂、斎藤実盛像、中門、仁王門があり、中門から右方向に進むと平和の塔と呼ばれる多宝塔がある。(今回は掲載せず)そして仁王門を潜ると正面に聖天院本堂が鎮座している。
妻沼聖天 案内図
拝 殿 神社風の本堂
『妻沼町史』によると、「…社殿の伝によれば、往古は白髪神社にして、延喜式に載する所の古社也。別当実盛信仰し、治承に至り、越前国金ヶ崎城より聖天宮を当社に持来り合祀す、故に社名を聖天宮と申し奉る。後に白髪神社は別に祠を建て尊を奉ぜりという」(『武乾記』という文献の引用)として、聖天院=白髪神社説をとっている。
そして、「いつの時代にか、白髪神社を尊敬していた人達が、高岡稲荷大明神(現白髪神社)の祠に併祀して、今日に伝承した」と述べている。
明治期までは聖天宮は神仏混合であり、明治の神仏分離によって、聖天宮は仏側として寺院として信仰される道を選び今日に至ったと見るべきで、その意味では純粋な寺院として認識できない面がある。だが現実斎藤別当実盛が治承3年(1179)に先祖伝来のご本尊であった聖天様をまつったことにはじまり次男であった斎藤六実長が建久八年(1197)に歓喜院を開設したからこそ、これほどまでの大規模な施設が維持できたこともまた事実である。
ただ妻沼聖天院など、式内社がこの幡羅郡東部に多数鎮座している最大の根拠として、東山道武蔵路の存在があり、妻沼の地が武蔵国北部の玄関口として非常に重要な拠点だった、ということも忘れてはいけないと思う。
もどる