鴻巣市(こうのすし)は、埼玉県の東部中央、大宮台地の北端に位置する人口約12万の市である。都心から50km圏内にあたる場所に位置し、市の中央には旧中山道が通っており、それを挟むように、国道17号線とJR高崎線が通っている。市の西側には荒川が南流し、川を境に吉見町、東は騎西町、菖蒲町、北は行田市、川里村、南に桶川市、北本市と接していて、昭和30年代以降は住宅地の拡大や工場の誘致、バイパスの開通などにより、都市化が急激に進んでいる。

 鴻巣の地名は古来からのものらしい。「コウ(高)・ノ・ス(洲)」で「高台の砂地」の意とする説や、日本書紀に出てくる武蔵国造の乱で鴻巣郷に隣接する埼玉郡笠原郷を拠点としたとされる笠原直使主(かさはらのあたいのおみ)が朝廷から武蔵国造を任命され、一時この地が武蔵の国の国府が置かれたところ「国府の州」が「こうのす」と転じ、後に「鴻(こうのとり)伝説」から「鴻巣」の字を当てるようになったとする伝承もある。

 古代から近世までの鴻巣市域は主に武蔵国足立郡に属し、一部の地域は埼玉郡、大里郡に属していた。日本書紀によると504年、安閑天皇より笠原直使主が武蔵国国造を任命され、埼玉郡笠原郷(現在の加須市種足から笠原、久喜市菖蒲町付近)に拠点を持ったとされる。笠原から元荒川の上流10キロほど離れた埼玉郡埼玉(現在の行田市埼玉)にある埼玉古墳群は同時代の古墳であり、何の基盤の無い当地に突如として、関西地方に匹敵する中型古墳群が現れた事、稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣に彫られたヲワケの父の名のカサヒヨがカサハラと読める事から、笠原を本拠としたといわれる武蔵国国造の笠原氏の古墳ではないかという説がある。

 また、元荒川を挟んで笠原地区と正対する地域に生出塚古墳群が展開しており、生出塚、新屋敷、両支群の発掘調査により95基の古墳が確認され、未発見の古墳跡を含めると100基を越す元荒川右岸最大の古墳群と想定される


 当社は、子授け・安産祈願の社としても有名で、当社の「木曽檜樹魂塊(きそひのきじゅこんかい)」は、子授け・子育て・安産のご神体とされている。

 目次   鴻神社 / 笠原久伊豆神社 式内社 旧村社


                                  鴻神社
                                   地図リンク
                                                                        こうのとり伝説の地、鴻巣総鎮守

                                 


                                             所在地   埼玉県鴻巣市本宮町1-9

                                             主祭神   素盞鳴尊・速玉之男命・賀茂別雷神  

                                             社  格   旧村社 鴻巣宿鎮守

 
                                             例  祭   10月14日


      

 鴻神社は国道17号線を熊谷市から鴻巣市方面に向かい、宮地交差点を右折し、直進し約500m位、道路沿い左側に鎮座している。駐車場は境内に駐車スペースがあり、そこに停めることができる。市街地に鎮座する社で交通の便も良く、また社内は開放感があり、境内は掃除が行き届いていて清潔感もあり、平日であったが参拝客も多かった。

 江戸時代、鴻巣宿の中心にあった氷川社、熊野社、雷電社を明治6年(1873年)に合祀し鴻三社と号したのが始まりである。その後、明治35年(1902年)に、日枝社、東照宮、大花稲荷社、八幡社を合祀して、社号を現在の鴻神社と改めた。当初は市内宮地5丁目にあったが、後に現在地に移転した。なお、旧社地には現在も八幡、稲荷、氷川の三社の祠が残されている。

大本となった三社のうち


                                    

                                           鴻神社の社号標石                      一の鳥居

                                   

                                             二の鳥居                         神楽殿

                                                

                                                            拝    殿

 
鴻神社は明治6年にこの地ならびに近くにあった三ヶ所の神社を合祀したもので、もとは鴻三社といった。三社とは次の神社である。

氷川社
鴻巣宿字本宮390番地(宮地5丁目)
鴻ノ宮氷川大明神あるいは端ノ宮(ハジノミヤ・ハタノミヤ)ともいい、鴻巣郷総鎮守として崇敬された古社であった。氷川社の神額は現在も鴻神社に残されている。

熊野社
鴻巣宿字本宮389番地(宮地1丁目)
熊野権現と称していた古社で氷川明神を端ノ宮と称したのに対し中ノ宮と呼んだ。合祀前は社地3000坪を有し、巨木におおわれた森林であったという。

竹ノ森雷電社
鴻巣宿字東側2283番地(現在地)
雷電社は現在地に鎮座していたもので、「竹ノ森」の名があるように付近には竹林が広く存在し、巨木と竹林によって囲まれた古社であり、天明期には遍照寺(瀧馬室常勝寺末)持となり、鴻巣宿の鎮守として崇敬されていた古社であった。

現在の鴻神社社地は竹ノ森雷電社の社地だったもので、合祀決定後、社殿の造営が行われ、明治6年9月24日に社号を鴻三社と定めた。
明治35年から40年にかけてはさらに鴻巣町内に所在した日枝神社、東照宮、大花稲荷社、八幡神社を合祀して明治40年4月8日、社号を鴻神社と改めて現在に至っている。
ここには鴻巣市の文化財に指定されている「香具拾三組御定免」「議定書」「商人講中連名帳並焼印」等貴重な史料が残されている。またここ鴻神社では10月14日の例大祭のほか、ゑんぎ市や酉の市、夏まつりなど様々な行事がおこなわれている。    (境内掲示より)

 
                                                  

                                                             本    殿


 鴻神社には、「こうのとり伝説」と呼ばれる伝承が残っており、かつて、「樹の神」と呼ばれる大樹があり、これを讃え、祀っていたという。そして、それを怠ると祟りが起こるとされ、ある時、一羽のコウノトリが飛来し、この大樹に巣を作り卵を生み育てたという。すると、大蛇が現れ、この卵を飲み込もうとしたところ、コウノトリは果敢にこれを撃退し、以降、祟りが起こることはなかったというそれ以後、「樹の神」が人に害をなすことがなくなったので、人々は木のそばに社を建て、鴻の宮と呼び、いつしか、この地を鴻巣と呼ぶようになったと云い伝えられている。また本殿内部には、雄雌一対のコウノトリのご神像が安置されているとの事だ。
 

                                                

 「こうのとり伝説」と関係しているのか鴻神社社殿の両脇には樹齢500年以上と言われている銀杏があり、それぞれ雄木と雌木が対象に屹立している。霊験あらたかな木として知られ、拝めば夫婦円満、健康長寿などにご利益があるとされているようだ。


                                                

                                                           三狐稲荷神社 

              三弧とは、弧・弧・弧の三弧と言って、この三弧を祀る稲荷神社である。三孤は、悪い人間関係、悪癖を断ち、良縁を招くご利益があるという。



                                   

                                 「なんじゃもんじゃ」の木    鴻神社境内社     鴻神社奥にある富士塚 富士塚の周りに存在する石祠群



                                   

                                                          鴻神社 旧本殿
 


 「鴻巣」という名前の由来は、古代、武蔵(天邪志)国造(むさしくにのみやつこ)である、笠原直使王(かさはらのあたいおみ)が、現在の鴻巣市笠原のあたりに住み、一時この地が武蔵の国府となったことから、「国府の州(こくふのす)」と呼ばれたのが始まりとされ、それが「こふのす」となり、後に「コウノトリ伝説」から「鴻巣」の字をあてはめるようになったと云われているが、事実はどうであったのだろうか。まず漢字から連想してみると

 鴻巣の字体は「鴻」+「巣」で本来の地名は「鴻」ではなかったかと推測する。そしてこの「鴻(コウ)」はいわゆる佳字で本来の名は別ではなかったのではないか。埼玉苗字辞典には次のような記述が掲載してあったのでここに紹介する。
 

河野 コウノ 高野(コウノ)の佳字なり。足立郡鴻巣郷周辺に多く存す。元鴻巣村(北本市本宿)より宿場を移して今の鴻巣宿(鴻巣市)となる。当宿の総鎮守氷川社は鴻ノ宮と称し、今は鴻神社と称す。鴻は高(コウ)の佳字で、古代に高ノ一族の奉斎神であったものを氷川に改称したか。(中略)

 同郡常光村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。風土記稿常光村条に「旧家七兵衛、河野氏なり。隅切角の内に三の字を紋とす。代々上分の名主を勤む。先祖は五郎左衛門といひ、慶長の頃よりここに土着せしと。古は岩槻太田氏の旗下にて鴻巣七騎の内河野和泉守が裔なりと、五郎左衛門は其子にや。村内氷川社の棟札に河野五郎左衛門の名見えたり、河野氏の来由を書しものを伝へり、何人の書なりや詳ならず」と。氷川社条に「社内に寛永二年の棟札をかく、其文に本願主大旦那河野五郎左衛門・同七郎兵衛・同庄右衛門云々、末に永禄十二己巳年迄百二十六年に至るとあり、是をもて推せば文安元年に及べり、さあらんにや旧き勧請なること知べけれど外に證とすべきものはなし」と見ゆ。此氏は古代以来の居住者なり。

 同郡糠田村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。風土記稿糠田村条に「河野権兵衛、代々当村の百姓なり。権兵衛は篤実廉直のものにて多年農耕に勤めて奇特のはからひありしゆへ、里民自ら一和せりかかりければ其善行近郷に聞えたりとぞ。天明三年彼が善行を聞え上て、子孫まで苗字を名乗べく、其身一代は帯刀すべき由いひわたせしなり。今の権兵衛は彼が子なるが、父におとらず貞実のものにて、よく村民と和順して農業に勤め、おこたらずと云り」と見ゆ。


 この「鴻巣」という地名の本来の名は「高野(コウノ、タカノ)」であり、「高」一族が古来よりこの地に先住していたという。但し証拠は全くない。地名からの推察に過ぎないが、この鴻巣地方には「河野」姓が非常に多いことをどう説明したらよいのだろうか。

 この「鴻巣」地名の由来については別項にて報告したいと思う。













                                                 もどる                   toppage





 元荒川は延長61Km、流域面積216Km2の中川水系の一級河川。埼玉県熊谷市佐谷田を管理起点とし、おおむね南東へ向かって流れ、行田市、吹上町、鴻巣市、川里町、菖蒲町、桶川市、蓮田市、白岡町、岩槻市を経由して、最後は越谷市中島で中川の右岸へ合流する。この元荒川は山地水源を持たない河川であり、かつての元荒川は荒川扇状地の湧水を水源としていたが、次第に水源は枯渇し、現在の源流はポンプで汲み上げた地下水(人工水源)である。

 久伊豆神社は不思議とこの元荒川流域を中心に分布する神社で、逆を言うとそれ以外の地にはほとんど建てられていない。興味深いことに、荒川の主流(元荒川~備前堤~綾瀬川)は、神社分布の境界線にもなっていて、左岸側に久伊豆神社、右岸側には氷川神社が分布している。不思議な事項であり、このような意味において大変興味のある社である。
 鴻巣市笠原地区にもこの久伊豆神社が存在する。もちろん元荒川流域左岸だ。



                            笠原久伊豆神社
                                    地図リンク
                                                                古代「笠原氏」の姓を頂く式内社論社

                                                  


                                              所在地  埼玉県鴻巣市笠原1755

                                              御祭神  不明

                                              社  挌  延喜式内社、旧村社

                                              例  祭  不明


 笠原久伊豆神社は鴻巣市街地の東端に位置する。埼玉県警察運転免許センターを最初の目印にして、まず免許センター前交差点を右折し、最初の信号であるひばり野交差点を左折し道なりに直進する。上越新幹線の高架橋をくぐった先の郷地橋交差点を右折すると埼玉県道77号行田蓮田線となり、車で約5分位走ると笠原郵便局交差点となり、左折すると左側にこの社が見えてくる。この道は現在県道38号加須鴻巣線といい、かつての騎西道であり、別名、御成道とも称されていた。名前が示すとおり、徳川家康が鷹狩のさいに通った(とされる)道で、鷹狩で騎西方面に向かうために、家康が新たに作らせた街道である。
 道路を挟んだ反対側には久伊豆神社の別当寺であった東光寺がある。駐車場は、久伊豆神社の社号標を過ぎると民家があり、その先に駐車スペースがあるので、そこに停め参拝を行った。



                                                  

                                       村社 久伊豆神社の社号標。斜めに傾いている。その先に神明系の鳥居がある。

                                    

                                   一の鳥居。この鳥居を過ぎると直角に曲がり、  二の鳥居前から撮影。その先に社殿が存在する。
                                       その正面に二の鳥居がある。

       
 久伊豆神社の鎮座地は埼玉県内の、綾瀬川左岸(東岸)を中心に集中的に分布している。これはちょうど氷川神社勢力圏と香取神社勢力圏とに挟まれた東西に幅の狭い、そして南北方向には細長いエリアであり、こうした「棲み分け」を武蔵七党、特に野与党・私市党の勢力範囲と関連づける説もあるようだ。

                  
  

                   神楽殿の南隣に鎮座する境内社、由緒不明。         参道左側にある神楽殿          社殿の奥にある境内社等。こちらも由緒不明だ。      
                    
        近くに力石がある。

                                   
  
                                             拝    殿                        本殿覆屋

 ところで笠原久伊豆神社は延喜式式内社の一で、さいたま市浦和区上木崎に鎮座する足立神社や同市北区宮原町に鎮座する賀茂神社と共に武蔵国足立神社の論社とされている。延喜式神名帳成立時点での足立郡の群域がどこまでだったかは細かいところまでは不明だが、この笠原地方は埼玉郡に所属していたはずだし、そうするとその時点で足立郡の式内社にはそもそも該当しないのではないかと思われるが、一応論社ということなので紹介した。

 久伊豆神社は現代風にいうと、特定地域密着型の社である。鴻巣の久伊豆社はこの笠原の他に郷地にも存在するし、近隣では旧川里町屈巣地区、また北根地区にも鎮座している。久伊豆社は笠原地区のみではなく、狭い区域に少なからず存在している。その中で笠原久伊豆神社を延喜式内社の一論社として比定する絶対的根拠がどこにあったのだろうか。


 最後に笠原久伊豆神社の鎮座する地、「笠原」について「埼玉苗字辞典」では以下の記載がある。

笠原 カサハラ 弁韓(後の迦耶)の蓋(かさ)族居住地を笠原と云う。原は城(都)の意味で、非農民の職業集団居住地を云う。カサ条参照。大和国高市郡の飛鳥川上流に栢森村(今の明日香村)があり、迦耶人の居住地で飛鳥川を別名迦耶川とも称す。此地の飛鳥衣縫は、雄略記に「漢織、呉織、衣縫、是飛鳥衣縫部、伊勢衣縫部の先也」と見ゆ。迦耶は安耶(あや)国とも称し、漢人、呉人は迦耶出身なり。漢(あや)及び呉(くれ)条参照。武蔵国埼玉郡栢間郷笠原村鴻巣市)は是等迦耶人の居住地である。安耶ノ国渡来人は安部族にて、武蔵国造家及び埼玉古墳の被葬者は安部族笠原氏の首領である。アベ条参照。和名抄に埼玉郡笠原郷を加佐波良と註す。此地は百間村(宮代町)一帯にあった古代笠原沼にて、幸魂沼(埼玉沼)の一なり。今の笠原小学校及び東武動物公園の附近で、其の岸辺に式内社宮目神社(百間村姫宮神社)がある。近村の爪田ヶ谷村、蓮谷村、久米原村、須賀村、中村等に小名笠原あり。百間東村西光院条に「当院は行基の草創にて安部清明開基せり。昔は法相宗の大刹なり、末寺門徒塔中二十七ヶ寺あり、本尊薬師を安す」と。有名なる安部清明は附会にて、薬師を守本尊とする鍛冶集団の古代安部族の草創である。隣村の葛飾郡下高野村杉戸町)龍燈山伝燈記に「武総国界に一大入江有り、而して是を幸魂真間入江と申す。景行天皇御宇、倭建命、東国御下向の時、此入江御渡有り、御一島山に着く。和銅三年下総国住人孔王部堅・一家五十口を引連れ此の島に移り住す。神亀三年行基菩薩・道俗弟子数人を伴いて武州百間郷佐加狭井浦より大島郷に於て錫を給ふ」と見ゆ。古代は江戸湾より笠原沼に至り、宮代町逆井で上陸して大島郷(杉戸町)に着いた。また、男衾郡竹沢郷笠原村小川町)あり、正保年間より比企郡に属す。正倉院天平六年宝物に武蔵国男衾郡カリ倉郷笠原里と見ゆ。古代蓋族の居住地にて当村に笠原氏多く存す。また、小名では入間郡荻原村字笠原、二本木村字笠原、高麗郡鯨井村字笠原、秩父郡上小鹿野村字笠原あり。此氏は武蔵国北部に多く存す。

一 古代阿部族笠原氏 埼玉稲荷山古墳の鉄剣銘に「辛亥年七月中記、上祖名意富比垝、(中略)、其児名加差披余」とあり。オオヒコは阿部族を率いた代々の首領名である。其の子孫カサハヨは笠族の名を冠している。

二 武蔵国造族笠原直 笠原・笠間・風間等の笠族を支配管掌し笠原直を名乗る。物部族を支配するものを物部直と云う。古代氏族系譜集成に「兄多毛比命(武蔵国造、奉祭氷川神)―荒田比乃宿祢―宇志足尼―筑麻古―蚊手―加志―波留古―使主(武蔵国造、笠原直)―兄麻呂(物部直)、波留古の弟碓古―小杵(従兄使主と争ふ)」と見ゆ。日本書紀・安閑天皇元年閏十二月条に「武蔵国造笠原直使主、同族小杵と、国造を相争ひて年を経て決し難し。小杵は性阻にして逆あり。心高うして順なし。密かに就て援を上毛野君小熊に求めて、使主を殺さんと謀る。使主覚りて走出で京に詣りて状を申す。朝廷臨断、使主を以て国造と為し、小杵を誅す。国造使主悚憙(おそれよろこび)、懐にみちて、黙し巳む事能わず謹んで国家の為に、横渟・橘花・多氷・倉樔の四処の屯倉を置き奉る」と見ゆ。また、大里郡神社誌・相上村大里町)吉見神社条に「末社に東宮社、天神社あり。東宮社は祭神建夷鳥命の子建豫斯味命(吉見命)にして牟刺国造の始祖なり。又天神社は天穂日命・建夷鳥命を祭神とす。吉見郷は建豫斯味命・伊豆毛国より入間郡に遷り坐す故に吉見と云ふ。和銅六年五月奉勅・外従三位下牟刺国造笠原豊庭と宝物あり」と見ゆ。宝物は後世の造立であろう。


 「埼玉苗字辞典」によると「笠原」姓の源流は朝鮮半島の弁韓国の中の「蓋(かさ)族」より来るらしい。この弁韓国は弁辰ともいい、紀元前2世紀から4世紀にかけて存在していた三韓(馬韓、辰韓)の一つである。領域は馬韓の東側で、辰韓の南、日本海に接し、後の任那・加羅と重なる場所にあった地域と推測されている。この蓋族が古代日本に移住し姓も「笠、上、賀佐、風」と称した。

 この笠原という姓は日本国で30,000人、姓名ランキングで327位という。関東地方に圧倒的に多く、次いで新潟、長野の上信越地方、そして興味深いところで大阪、岡山県も比較的多数存在している。

   埼玉県   およそ8,600人     静岡県  およそ1,800人
   東京都   およそ7,800人     大阪府  およそ2,300人
   千葉県   およそ2,900人     岡山県  およそ2,800人
   群馬県   およそ3,300人
   神奈川県 およそ6,000人
   新潟県   およそ6,500人
   長野県   およそ3,600人
   愛知県   およそ1,800人

 「笠原」姓の他同族と言われている「風間」姓は全体的に多くは存在しない姓名ではあるが(全国ランキング714位、28,000人ほど)、やはり関東、甲信越地域に多くみられ、静岡県以西はあまり多くない。

   埼玉県   およそ3,200人           新潟県 およそ5,200人
   東京都   およそ4,300人     静岡県 およそ1,800人
   神奈川県 およそ2,600人     長野県 およそ1,400人


この笠原姓は東日本地方に圧倒的に多く存在する中、岡山、大阪地方にも多くいることは着目に値することだ。岡山県には金工鍛冶の技術を持つ吉備氏系の笠氏の存在があり、新撰姓氏録では笠臣国造として孝霊天皇の皇子・稚武彦命の後裔氏族つぃて登場する。

笠臣国造

 笠臣国造(笠国造)とは笠臣国(現・岡山県西部~広島県東部、笠岡市中心)を支配したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると応神天皇(15代)の時代、元より笠臣国の領主をしていた鴨別命(かもわけのみこと)の8世孫である笠三枚臣(かさみひらのおみ)を国造に定めたことに始まるとされる。鴨別命は御友別の弟で、福井県小浜市の若狭彦神社の社務家である笠氏(笠臣)の祖と言われ、岡山県の吉備中央町にある鴨神社では笠臣(かさのおみ)が祖である鴨別命を祀ったと言われている。新撰姓氏録の笠朝臣(かさのあそみ)の項では、孝霊天皇の皇子・稚武彦命(わかたけひこのみこと)の後裔氏族であり、笠臣は鴨別命の後裔氏族として書かれている。また日本書紀には鴨別命が熊襲征伐の勲功により応神天皇より波区芸県主に封じられたとされているが、波区芸(はぐき)がどこかは不明である。

 

 大阪府に関しても笠原氏に関して面白い事項がある。笠縫邑(かさぬいむら、かさぬいのむら)とは、崇神天皇6年に、宮中に奉祀していた天照大神を移し、豊鍬入姫命に託して祀らせた場所。同時に宮中を出された倭大国魂神は渟名城入媛命に託して、後に大和神社に祀った、とされる。 笠縫邑は大嘗祭、豊明節会の起源に関係する大事な土地との説もある。

 この笠縫邑は大阪市東成区深江南に鎮座する深江稲荷神社には、付近の深江は笠縫氏の居住地で、大和の笠縫邑から移住してきた、との伝承がある。万葉歌人高市黒人(たけちのくろと)が「四極山(しはつやま) うち越え見れば笠縫の島 漕ぎ隠る 棚無し小舟」と詠んだ様に、古代には、笠縫島といわれた。笠縫島は、現在の深江から東大阪市足代にかけて、入江に浮かんだ島であった。笠の材料の確保のため、笠縫氏は島に住んだと思われるが、もともと大和の笠縫邑も、同じような低湿地か、島状の土地だったのではないかとも推測される。 現在も大嘗祭に使用する笠は、この深江から天皇家へ献上されている。また、深江は、皇祖の御神鏡に関係する鋳物師とも関係が深い土地とのことである。
  

 さて日本全国見てもこの「笠原」姓は非常に少なく、現代人の私にとっても正直インパクトのない印象は拭えない。それなのに日本書紀にはハッキリと関東の片田舎の事件の一首謀者「笠原直使主」と明記していた事実は、ある意味面白い考察を提示してくれた。
 この「笠原」姓は確かに東日本地域には多く存在しているが、その大多数は西から移住した民族ではないだろうか。その中継所として「吉備地方」、「大阪府」が存在し、その中継所にも少なからず永住者が存在し、その地域における「笠氏伝承」となったのではないかと考えられる。その中継所も神話の宝庫である「吉備」や、皇祖の御神鏡に関係する鋳物師とも関係が深い土地である大阪の「深江」など、古代倭国神話形成における重要な地域だからこそ天皇家は「笠原」姓を忘れなかったのではないか、と推測する。

 また笠縫邑に関してはいくつか面白い考察もあり、別項を設けて述べたいと思う。







                                                 もどる                   toppage