群馬県佐波郡玉村町は群馬県南部に位置し、南を烏川で画され、町の北部を利根川が流れ、町の南東で合流する。また町内の地形は平坦なので、赤城山、榛名山、妙義山を一望できる自然環境の豊かな地域でもある。

 東京から100km圏内という位置にあり 東は伊勢崎市、西は高崎市、南は藤岡市、高崎市、上里町、北は前橋市にそれぞれ接していて全域が標高は57m~72m位の平野部であるが、南部の烏川流域が沖積低地であるのに対し、北部の利根川流域は洪積台地である。町の中心地はかつて例幣使街道の宿場町であった下新田地区である。人口は県内の町村としては大泉町に次ぐ37,092人(2013年5月推計)であるそうだ。

 この地域は群馬県南部の諸地域と同様に、温暖湿潤で内陸性気候であり、冬は「空っ風」と呼ばれる強い北風の影響により寒く、夏は暑い。年間の日照時間は2,000 時間を越える年もあり、全国でも比較的日照の多い地域となっている。


  玉村町の歴史は古く、小泉大塚越遺跡3号古墳は全長72mの大型の前方後円墳で6世紀後半には大きな権力を持つ豪族が存在していた証明であり、他の古墳からは人面付円筒埴輪や日本最大級の馬形埴輪などが発見され他地域と異なる独自性も垣間見れる。律令制度の中で玉村町でも多くの荘園が存在し、中でも玉村御厨は、伊勢神宮の荘園(神領)として125町あり毎年30反の麻布を献上していたそうだ。

 目次
   火雷神社 上野国延喜式内社 八の宮  旧郷社 / 樋越神明宮
 


                                  火雷神社
                                     地図リンク

                                                                    上野国八の宮となっている延喜式内社  

                                          


                                         所在地    群馬県佐波郡玉村町下之宮524-1

                                         御祭神    火雷命 (配祀)那波八郎 保食命 菅原道真

                                         社  挌    上野国延喜式内社 八の宮  旧郷社 


                                         例  祭    4月3日 例大祭



 火雷神社は群馬県佐波郡唯一の町玉村町に鎮座する。玉村町役場から東側にあり、伊勢崎市との境を流れる利根川西岸の「下之宮」にある。参道のすぐ西側は住宅街で、神社の目安となる鳥居は参道の途中にあったため神社自体を見つけるのに苦労した。鳥居の代わりに火雷神社の社号標があり北方向に向かうと火雷神社拝殿がある。駐車場は神社の西側にあるらしいがそこに駐車せずに、社号標の先の空間に駐車し参拝を行った。

                                                

                                                    火雷神社の社号標と正面に見える鳥居
                                      参道のすぐ左側は民家があり、道も細い路地を通ったので正直分かりづらかった。


                 
  

                       参道の途中にある新しそうな鳥居        参道を進むと右側に手水社があり、近くに         社務所の手前にある神橋
                                                       由緒書きの案内板がある。

 
火雷神社


 この神社は、上州名物の一つになっている雷の神様である火雷神をまつってある。
 景行天皇の時代に上野国の統治者御諸別王がまつったと伝えられ、平安時代の延暦15年(796)官社となり、延喜の制では小社に列して上野十二社の八の宮として、上野国神明帳に従一位大名神とかかれている。
 鎌倉時代の始め、建久2年(1191)大江広元の子政広は那波氏となり、その後佐波郡地方の領主となって四町歩の田を神社に献じた。
天正年間那波氏の滅亡で神社も衰えたが、明治5年(1872)郷社となった。現在の建物は、江戸時代中期以降の建造で本殿は三間社流れ造りである。また、伊勢崎市上之宮の倭文神社と相対し、その上之宮に対し下之宮といわれ、地名起源ともなっている。
 麦蒔ゴジンジ(御神事)-火雷神社に伝わる祭りで、貞観4年(862)より始まり毎年五穀豊穣、災難除けの秘密の神事を行ない今日まで伝え行なっている。旧暦10月末午の日丑の刻に神官が礼拝を始めると代表が神社の四面にシメ縄を張り、神官が退出する時に丁度張り終えるようにする。代表は一週間精進潔斎し、シメ縄を張り廻らす時は声を出すことは厳禁とされ、十一月初午の日丑の刻に祭りがあけるまでは鳴物は禁止(馬がいた時は鈴もはずした)であり、シメ縄を張るのを「ゴジンジに入る」という。深夜に行なわれるこの神事は古代の祭りの様式の面影を伝えているように思われる。
                                                                                                         案内板より引用


 利根川の対岸に上の宮という地があり、そこには式内・倭文神社が鎮座している。近世以前の利根川は、現在の広瀬川を流れていたらしく、当時は、上之宮(倭文神社)と下之宮(当社)は、ちょうど1km離れた南北に位置していた。倭文神社が九宮で火雷神社が八宮であり、地名も倭文神社が上之宮町に対して、火雷神社は下之宮町。祭神が倭文神社は天羽槌雄命であるのに対して火雷神社は「神名帳考證」では「香々背男」。この香々背男は「天津甕星」とも言い、星の神という。狭い地域の中に日本書紀葦原中国平定の際に登場する正悪相対する2神が鎮座する社が存在するという事はどういう意味があるのだろうか。


                                    

                                  左側には社務所、その隣に神楽殿(写真左)、そしてその右側には合祀された蚕霊神社(同右)

 筆者の母方の実家は玉村町とそう離れていない利根川南岸の埼玉県深谷市横瀬地区で農家を行っているが、その昔カイコ(蚕)を家の中で育てていたことをふと思い出した。当時は恐らくこの地域一帯では蚕が盛んだったのだろう。蚕霊神社は弘化二年(1845)正月に村民により常陸国豊浦(茨城県神栖町日川)から那波郡下之宮村字屋敷間に勧請されたが、明治四十一年(1908)7月13日に合祀。御祭神は保食命とのこと。


                                          

                                    

                                            拝   殿                     「火雷神社」の扁額

                       火雷神社は天文年間(1532年~1555年頃)現今の地に神社を遷したと言われているが、それ以前の鎮座地は不詳という。


                     

                                                        本殿  流造銅板葺
                         
 社頭掲示板には、景行天皇の時代に上野国の統治者御諸別王がまつったと伝えられ、 平安時代の延暦15年(796)官社となり、 延喜の制では小社に列して上野十二社の八の宮として、 上野国神明帳に従一位大名神とかかれている。

                                                

                                                 拝殿側面に掲げている火雷神社略記の掲示板

 延喜式内上野十二社火雷神社略記

鎮座地  群馬県佐波郡玉村町大字下之宮五二四番地
社名   火雷神社
祭神   火雷神(主祭神)
配祀神 保食命   菅原道真命 那波八郎命
      火産霊命  大物主命  建御名方命
      誉田別命  素盞鳴命  高淤賀美命
      宇迦御魂命 大日孁貴命 少彦名命

由緒
 当社は第十代崇神天皇元年創立東国大都督御諸別王の尊信あり。
 桓武天皇延暦十五年(796)官社に列させられ官幣に預る。村上天皇天暦二年(948)五月、三条天皇長和年中(1012~1016)又国祭に預る。後当郡の領主那波氏累世尊崇甚だ厚く広大な社殿を造営奉り四季の祭典を興し寶作無窮国家安泰を祈らる。後、現在に改む。新田義貞幣帛神殿を奉りて武運復興を祈らる。
 後村上天皇康永二年(1343)神殿を再築し現今の神殿は慶長以後の建築なり。明治五年(1872)七月郷社に列せさる。
 当社に古式神事あり。清和天皇貞観四年(862)より毎年陰暦十月末の午の日夜丑の刻秘密神事を行ふ。燈火を用いず微声を以って祝詞を奉す。
 翌十一月初の午の日迄境内に注連縄を張り参拝者の出入を厳禁。過ちて犯し入る者あれば忽ち大風或いは雷鳴を起すと云う。
 而して此の神事中は村中鳴物高声を禁じ各謹慎す。古より傳へて那波の御神事と云う。

祭日
 四月三日  例祭(年一回大祭)
 十月十七日 小祭


                   

                                            火雷神社境内に聳え立つ巨木、御神木(写真左、中央、右)。

                                  

                                                     拝殿左側にずらりと並ぶ末社群                          

 

   

      


                          

                                               もどる                   toppage




 樋越神明宮の春鍬祭は、寛政10年(1798)にはすでに行われていたようです。この祭りはその年の豊作を予祝して行う田遊びの神事で、毎年2月11日に神明宮で行われます。神明宮の拝殿で祭典が行われた後、榊や樫の枝に餅をつけ、鍬に見立てたものを持った「鍬持(くわもち)」が拝殿の前でくろぬりの仕草などをし、祭典長の禰宜(ねぎ)が頃合いを見て「春鍬よーし」と叫ぶと、一同が「いつも、いつも、もも世よーし」と唱和します。これを3回繰り返すと、持っていた鍬を投げ、観衆が鍬を奪い合います。とった鍬を家に飾っておくと、養蚕があたり、また、一緒にまかれた稲穂のついたままの初穂を拾った人の家は、豊作間違いなしといわれています。
 (春鍬祭は平成14年2月12日に国の重要無形民俗文化財に指定されました
                                                                                              玉村町 ホームページより引用



                     

                              樋越神明宮
                                   地図リンク   
                                                                国の重要無形民俗文化財 春鍬祭


                                         



                                             所在地    群馬県佐波郡玉村町樋越412-1

                                             御祭神    大日孁貴命
                                                      豊受姫命 (配祀神 十四社)

                                             社  挌    旧村社

                                             例  祭    2月11日 春鍬祭  11月28日 例大祭


 
 樋越神明宮は玉村町役場から北に進み、群馬県道24号高崎伊勢崎線の福島交差点を右折、そして福島橋南交差点を左折して利根川を渡り、最初の交差点(福島橋北)を右折する。道なりに真っ直ぐ進み、2㎞弱で森下交差点を左折すると左側に樋越神明宮のこんもりとした社叢が見える。丁度正面から神社を左回りで回り込んで来た関係で、駐車した場所は神社の裏の境内。しかも駐車場がないようなのでこの裏の境内に駐車し参拝を行った。



                    

                     県道沿いに鳥居と社号標石がある。            拝殿前にある三の鳥居            「神明宮・春鍬祭の由来と行事」の案内板

 神明宮・春鍬祭の由来と行事

神明宮の創立と位置
 長寛年号(1163~1165)頃、玉村御厨の中心として祭られていたもので、樋越古神明砂町にできた神社であり、安元年間(1175~1177)足利忠綱により再興され寛保二年(1742)の台風に依り大洪水が出て約五○○メートル位南に流され、現在の神人村神明原に位置しております。
 現在の所在地名は、玉村町樋越四一二-四になります。

春鍬祭の動機
 樋越古神明砂町の神明宮跡地は、天明三年(1783)の浅間山大噴火による土砂等によってその跡地は原形もわからないほどになってしまいました。樋越の耕作者神明宮跡地の神田・十箇所(一反歩)を掘り起こし、整地をして水を引き入れ、水田として稲作をしました。その神田から収穫した稲穂を、樋越の耕作者が作頭となって毎年献上したことが、現在の春鍬祭例大祭の始まりと言われています。
 寛政十年(1798)から現在まで毎年実施されており、今年で二百有余年になる伝統文化であります。

神明宮の御由緒記
 樋越の古神明砂町は、当時那波郷里の一角に属した大社であり、神官が十数人居た。
 祭日が現在の二月十一日になったのは、明治六年(1873)に暦が太陽暦に変わった頃に定められたと言われています。

神明宮の氏神(祭神)と祭典について
「大日孁貴命(内宮)
 豊受姫命 (外宮)と致し、配祀神は十四社を祀る。
 伊勢大神宮の御分霊を奉祀せるものにして高倉天皇の御代、安元年間藤原秀郷の末裔、足利又太郎忠綱が之を再興し、鎮座地を樋越神人村八王塚にして年々二月十一、長田狭田の式、併せて、抜穂の式、として古神明砂町に神田一反歩を有していた水田より献上した」と伝えられている。
 又、秋祭も十一月二十三日と決められ、現在も新嘗例祭として続けられている。

神明宮の鳥居の配置について
 第一鳥居は、武州賀美郡勅使川村字天神にあります。
   現在は、丹生神社になっています。
 第二鳥居は、玉村町南玉に礎石があります。
 第三鳥居は、現在の神明宮参道入口にあります。

重要無形文化財指定への経緯
 春鍬祭は、その伝統と祭事の内容が高く評価されて、
 昭和四十六年四月玉村町より、重要無形文化財の指定を受ける。平成十二年三月群馬県より、重要無形文化財の指定を受ける。平成十四年二月国の文化庁より重要無形文化財の指定を受ける。

 この度、神明宮本殿改修にあたり、神明宮の歴史を記し記念とする。
 平成二十三年一月二十三日
                                                                                                          案内板より引用

                                             
                     

                               神楽殿                         拝     殿                       本    殿


 樋越神明宮が鎮座する玉村町の町名の「玉」という名にも何かしら曰くがありそうだ。この「玉」は武蔵国内にも「埼玉」「児玉」「玉井」等の地名や「玉敷」「前玉」「などの古社名など、昔からの由緒ある地名として県北を中心にして数多く存在する。実はこの樋越地区の近郊にも「南玉」(なんぎょく)地区があり、やはり「玉」で共通する地域である。樋越地区は利根川と利根川支流である藤川が合流する地域であり、ある説によると水に関連している地名というが、実はハッキリとは判明していないのが現状だ。

 また「樋越」の「樋」は「ヒ」と読み、本来の字は「火」と言っていたようだ。古事記には(熯)速日神を(樋)速日神とあり、熯(ひ)=樋であり、熯速日神は火をつかさどる神であることから、樋も火に関連した言葉であろう。つまり、「樋越」とは「火を起こす」という意味ともなり、川辺の砂鉄を製鉄する鍛冶集団がこの地にいたことを示す地名なのではあるまいか。


                     


                                                   社殿の東西にびっしりと並ぶ石祠群





                                                

                                                           境内の風景



玉村御厨(たまむらみくりや)

 「玉村」という地名が、初めて文献に現われたのは平安時代の後期長寛年中(1163-64)で、この頃玉村御厨なるものが設けられたといいます。厨は食物調理所(現在でも「厨房」という言い方がありますね。)、御厨は伊勢神宮の台所というところから神領を伊美氏、面積125町で、麻布30反を供進しました。各御厨には伊勢神宮の分霊たる神明宮が祀られました。樋越の神明宮もそれで、小字名の神明前・神人村・神明窪・神明などが地域と神宮との繋がりを物語っています。隣村の上福島にも古神明という地名のあるところをみると、或いは神明宮は古くは上福島の方にあり、それが何らかの理由で現在地に移ったのかも知れません。また、南玉の神根の利根川縁にはこの宮の第二鳥居の沓石(くついし)なるものがあるそうです。上福島はかつての玉村八幡宮大祭では古名の「北玉村」を称していました。この北玉村に対するのが南玉村で、利根川の中世変流以前は、この南・北両村は地続きだったのでしょう。こうしてみると、玉村御厨は、上福島・南玉を中核とした地域を指したものと考えられます。(参考文献:早川光三郎『玉村町のあれこれ』)







                                                もどる
                   toppage