男衾郡は郡政制度における「中」郡で,比企地方ではもっとも大きく、榎津郷・雁倉郷、郡家郷・多笛郷・川原郷・幡々郷・大山郷・中村郷の8郷で、今の大里郡江南町・寄居町・川本町など荒川右岸一帯の地域と小川町・嵐山町・滑川町など比企郡の北部地域にあてはめられていた。
この地域は今でこそ東京や埼玉新都心といわれる埼玉の中心地から離れているが、古墳時代から奈良・平安時代にかけて、北武蔵の中心地であったと想定される歴史をもっている。また古墳群が多い北武蔵でも特に多く、野原古墳群(「踊る埴輪」が出土)、塩古墳群、鹿島古墳群など。延喜式神名帳に3社(小被、出雲乃伊波比、稲乃姫神社)に記されるほど、人口も多かったと思われる。
*郡政制度・・・大宝令の規定では, 郡はその管轄する里の数に応じて大郡・上郡・中郡・小郡の5等級に分類されていた。
男衾の地名は、古く奈良時代正倉院に伝わる白布(麻布)の墨書銘に『武蔵国男衾郡狩倉郷笠原里飛鳥部虫麻呂調布一端、天平六年十一月』とある。文字情報として最古の記録。約千三百年も前の正倉院宝物の中に、男衾郡という名があり、今に伝えられているといわれている。
目次
小被神社 延喜式内社 旧村社 / 出雲乃伊波比神社 延喜式内社 旧郷社
稲之比売神社 延喜式内社 旧村社 / 塚田三嶋神社 延喜式内社 旧村社
第27代安閑天皇の時代に創建の不思議な式内社
小被=男衾の根拠はどこに
所在地 埼玉県大里郡寄居町富田1508
主祭神 瓊瓊杵尊
(配祀)木花咲耶姫命 彦火火出見尊
社 格 延喜式内社 旧村社
例 祭 4月14日
第27代安閑天皇の時に、土地の豪族富田鹿(とみたろく)が地主神である小被神を祀ったことにはじまるという。恐らくは男衾郡の部民を支配した壬生氏の祭祀する神社とされる。しかし壬生氏の本拠地摂津難波から持ち込んだ神ではなく、古くからの土地神を土地豪族が祭祀していたのを壬生氏が政治的に協力する立場にあったのだろうと思われる。
左側の石柱、右側鳥居の扁額にも「延喜式内 小被神社」
一の鳥居からニの鳥居まで少し距離がある。 小被神社遠景
他のホームページで紹介された小被神社は、ニの鳥居前に進路を防ぐためのものか、波羅伊門神社と同じ石垣造りの柵があった。今回参拝するにあたってその石垣を見ることは楽しみの一つだったのだが、修理、改装のためか撤去してなかった。文化財をこのように簡単に取り壊していいものか、と正直憤りを感じた。ただこの鬱蒼と茂る社叢の中に鎮座するこの社の漂う厳粛さは十分に感じることができる。
ニの鳥居正面の風景。この神社に関してはこれでは何か物足りない。
鳥居を潜りすぐ左側にある小被神社略誌
小被神社 略誌 鎮座地 埼玉県大里郡6寄居町大字富田字宮田1508番地 御祭神 主神 瓊瓊杵尊 相殿 木花咲耶姫命 相殿 彦火火出見尊 由 緒 富田邑は、第27代安閑天皇の朝.1470年前郡家郷富田鹿、塚越に居住せしに始り、富川鹿が郡内鎮護のため創祀せりと、伝承。 延喜式内社 第60代醍醐天皇延長5年平安時代中期に編纂された有名な書物に登載されて居ると云事。本年より数えて1081年前。 男衾郡総鎮守 旧村社 御神徳 瓊瓊杵尊は皇祖天照大神の御孫にて豊葦原の瑞穂国を最初に治められた神、農耕殖産興業等日常生活を営む上に欠くことの出来ぬ御神徳を有する神様。 相殿 木花咲耶姫命、主祭神の奥方、燃ゆる火のなかでお産をなされた故事にあやかりてお産の神様。また美麗なる神様。富士浅間神社の御祭神。 相殿 彦火火出見尊、彦は男子の美称、火火は稲の穂の豊かな形容詞、主神瓊瓊杵尊の御子神様で御父神様の後を継ぎ、国土経営をなされた神様。 祭 日 1月1日 新年祭 年頭にあたり幸先を祈念し,氏子社に互礼を交す。 4月第二日曜日 春祭 神社本庁より幣饌料供進、祈年祭を併せ行う。五穀豊穣諸産業隆盛氏子豊楽入学児童の安全を祈願する。 10月第二日曜日 秋祭 以前の新嘗祭を併せ行う。本年中の生業の安泰を感謝する祭典。 12月31日 大祓 年間思はずも積ったてあらふつみ汚を祓い消め清潔な心身にて新年を迎える神事。 平成18年10月吉日 小被神社社務所 案内板より引用 |
参道より拝殿を撮影 神楽殿 少々小ぶり 富士浅間大神碑 富士浅間大神碑の隣にある祠
本殿見世棚造 本殿覆殿ゆえに本殿は見えず
由緒
由緒 富田邑は、第27代安閑天皇の朝、郡家郷富田鹿、塚越に居住せしに始り、富田鹿が郡内鎮護のため創祀せりと伝承。
延喜式内社 第60代醍醐天皇延長5年編纂された有名な書物に登載されて居ると云事。本年より数えて1063年前。
男衾郡総鎮守。
旧村社。
全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年
小被神社は寄居町大字富田と大字赤浜のちょうど境界線上に立地している。天正年間(1573~1591)北條氏邦が当地の領主であった頃、、荒川の大洪水により、赤浜村民が標高の高いこの地北に耕作地を与えられて移転してきて土地の領有権争いが起こり、寛文9年(1669)に赤浜村との村境にこの神社を鎮座させることによって、境界を明らかにさせ、隣村の横領を防いだという。
境内社・内の宮社 境内社・稲荷神社 境内社・白山神社 境内社・愛宕神社
一番左側に神明神社
これらの境内社は、明治40年に周辺の神社10社ほどを合祀したときの社ではなかろうか。
小被神社は、元々安閑天皇の時代、土地の豪族富田鹿(ロク)なる者が、富田村字塚越に小祠を建てて小被の神を祠つたことに始まり、現在地よりも南西に約800m先の不動寺境内に鎮座していたが、天正年間の荒川大洪水によって、赤浜村民が隣地を耕作地として与えられた際に現在地に移転したという。
ところで「おぶすま」という名前の本源は「小被」なのであろうか。
埼玉苗字辞典には「おぶすま」についてこう書かれている。
男衾 オブスマ 意部郷、大(おぶ)郷に関係あるか。二項に男衾を大須磨と記す。和名抄に男衾郡を乎夫須万と訓ず。平城京跡出土木簡に「天平十八年十一月、武蔵国男衾 郡余戸里、男衾郡川面郷」と見ゆ。当郡富田村に小被(おぶすま)神社あり、此地が本郷か。また、
一 男衾郡大領の阿部族壬生吉士 古代氏族系譜集成に「孝元天皇―大彦命―波多武日子命―建忍日子命―勝目命―知香子―白猪―日鷹(雄略九年紀、難波吉士)―万里―山麻 呂(安閑二年、主掌屯倉之税)―鳥養―葛麻呂(推古十五年、為壬生部、壬生吉志)―諸手(持統四年、武蔵国居住)―富足―老―鷲麻呂(正六位上、男衾郡大領)―糟万 呂(外従七位上、郡主政)―松蔭(外正八位下、延暦十二年、補軍団大毅)―福正(外従八位上、男衾郡大領、男衾郡榎津郷戸主)―継成(三田領主)」と見ゆ。子孫は多 摩郡三田領主となる。承和八年太政官符に「男衾郡榎津郷戸主外従八位下壬生吉士福正」。続日本後紀・承和十二年条に「前男衾郡大領外従八位上壬生吉志福正」あり。
二 男衾三郎 前項の後裔か。大須磨三郎絵巻は観音霊現記物語で永仁年間の作とされている。男衾三郎絵詞に「昔、東海道のすえに、武蔵の大介といふ大名あり、其子に吉見 二郎、をぶすまの三郎とて、ゆゝしき二人の兵ありけり。吉見の二郎は、姫君一人いでき給へり、観音に申たりしかハ、やがて慈悲といはんとて、さぞなづけ給ける、慈悲 に上野国難波の権守が子息、難波の太郎をむこになさんとする。をふすまの三郎は、久目田の四郎の女を迎て、夫妻とぞたのまれける、男子三人、女子二人、いでき給へり 。吉見次郎兄弟、大番つとめにとて京上せられけり、一千余騎にてのぼり給、吉見のめのと、こうとう大夫正広というもの、三百余騎先陣の兵ニうちのぼる、吉見郎等荒 権守家綱といふものあり、正広・家綱には中田下郷をたまふべし」と見ゆ。
三 猪俣党男衾氏 富田村小被神社は、風土記稿に「延喜式神名帳に載る武蔵国男衾郡小被神社是なりと云。不動寺の持」と。无動寺氏は、一説に不動寺氏かと云う。小野氏 系図に「猪俣野兵衛尉時範―重任(男衾野五郎)―某(无動寺)」と見ゆ。富田村が本拠地か。
四 丹党男衾氏 丹庄阿保地誌に「丹党五十余家の内、男衾」とあり。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「秩父四郎冠者武峰―秩父太郎元房―直時(男衾二郎、改勅使河原 )―常直(男衾太郎)」と。男衾氏の本名は高麗郡(
五 畠山氏流男衾氏 幕臣飯塚氏は、寛政呈譜に「畠山庄司重能が三男男衾六郎重宗が後裔、兵部少輔重世・秩父郡飯塚の郷に住せしより家号とす」と見ゆ。また、吉川英治本 ・新平家物語に川越重頼の臣男衾源次が登場する。
「おぶすま」に関する地名の歴史は思った以上に淵源が深い。それゆえに簡単に答えが出るはずもない。また地名の歴史と同様に小被神の存在にも興味をそそる。地主神というが祭神にも祀られていない。一体何者なのだろうか。
もどる
出雲族の末裔と称する武蔵国造物部氏を祀る社
所在地 埼玉県大里郡寄居町赤浜723
主祭神 須佐之男命
(配祀)三穗津姫命 誉田別命 天児屋根命
天太玉命 天穗日命
(合祀)天照皇大神 軻遇突智命
社 格 延喜式内社 旧郷社
例 祭 10月20日 大祭
国道140号彩甲斐街道(140号バイパス)を寄居方面に進み、花園橋北交差点を左折、荒川を抜け、最初の信号である花園橋(南)交差点を右折すると埼玉県道81号熊谷寄居線に入る。その道を真っ直ぐ行くと約300mくらいで右方向に出雲乃伊波比神社が見える。
出雲乃伊波比神社から小被神社までは南に約200m、道路一本で結ばれており、わずか数百メートルに式内論社が2社存在するとは正直驚いた。と同時に、延喜式当時、またそれ以前にこの男衾の地はさぞかし栄えていたのだろうと、感じながら参拝を行った。
鳥居の横にある社号標の石碑 立派である。 木目調で歴史を感させてくれる黒く重厚な鳥居
男衾郡の荒川付近一帯、特に南側地帯に鎮座する神社(小被神社、波羅伊門神社)には、一の鳥居の前に参拝客の行く手を遮るような、不思議な石垣が共通して存在する。今回参拝した出雲伊波比神社もよく鳥居周辺の配置を見ると以前は設置されていたように見える。またここから少々離れているが、井椋神社も荒川南岸に位置し、配置状況も似ているところがある。。何か関係があるのだろうか。
鳥居を抜け参道すぐ左側には合祀社と祠、石碑が建っている。洪水で流された神社を合祀しているため、参道や境内には多くの社や祠を移転させた、という。
左から浅間大神、天照大神、右側は榛名社 合祀社 蚕影大神、三峯大神、古峯大神、天満社
愛宕大神、白山神社、伊奈利社が納められている。
出雲乃伊波比神社の参道 拝殿左側にある神楽殿
拝殿 明治14年に再建
出雲乃伊波比神社の御祭神は須佐之男命で、三穗津姫命、誉田別命、天児屋根命、天太玉命、天穗日命が配祀され、天照皇大神、軻遇突智命が合祀されている。
文政3年(1820)に再建
由緒 |
拝殿右側に妙見社
妙見社御由緒
赤浜地区の妙見社は、天正年間(西暦一五七三年~一五九一年)以前の遠い昔より妙見講を組織して、厚く信心して、今日なお「妙見様」の通称で親しまれていました。近年まで十二月三日の例祭日には、講中の家を順番に祭礼の準備やお祝の宿として集まり、幟が立ち先達様の祈願が終ると団子を配り、にぎやかな社頭となりました。
諸般の事情により昭和五十年(一九七五年)三月三日を以って一時中止することになりました。長い年月で社殿の傷みも進み、倒壊寸前となり平成三年(一九九一年)二月十六日講中一同相談の結果、改築することに決定しました。四月三日仮殿遷座祭を斎行し社殿を解体したところ束木に「嘉永六年(一八五三年)癸丒孟春(みすのと丑年旧暦正月)奉造立講中為安全也」裏面には「大工 浅次良 又八」の二名が記録されていました。壁面の横板には「妙見宮殿修繕寄付連名及紀元二千五百五十五年 明治二十八年(一八九五年)と記されていました。
平成三年四月十二日 上棟 六月二日 本殿遷座祭を斎行しました。
妙見社横の石碑より引用
神楽殿の横に八坂社がある
神社の隣に赤浜集会所があり、門のある駐車場があった。そこに止め参拝しようとしたところ、集会所の関係者の人に「もうすぐ門を閉めるので早く参拝をすませてください。」と言われた。その関係で神社の位置関係の検証等もそこそこに撮影を主に数分で済まさなければならなかった。少し残念。
出雲乃伊波比神社は元々「八幡社」と言われていたというが、由来を考えるに、「前九年の役の際、源頼義が白籏八幡社と改称した」 とのことだが、その前はどのような名称だったのだろうか。天正8年(1580)の荒川洪水の際に、古史料は流失、社史の詳細は不明となってしまったという。その後明治時代に元の名前に戻したというが、何の文献を根拠に今の社名に変えたのだろうか。また出雲乃伊波比神社という名前のわりに伊波比主神(経津主神)が祀られていないのはどういうことなのだろうか。
最後に出雲乃伊波比神社の祭神を記す。
三穗津姫命
高御産巣日神の御子
日本書記』によると、出雲国譲りの後、高御産巣日神が大物主神に、もし国神を妻とするならば、あなたが心を許していないと思う。だから私の娘の三穂津姫をあなたの妻とし、八十万神をひきつれて、皇孫のために護り祀れと云った。
出雲の美保神社に祀られており、美保の地名は、三穗津姫命によるものとする説もある。
三穗津姫命を祭っている埼玉県の神社 氷川女体神社
天児屋根命
別名天児屋命(あめのこやねのみこと/あめのこやのみこと) 天之子八根命(あめのこやねのみこと)
『日本書紀』の一書には、中臣連の遠祖 興台産霊(こごとむすひ)の児とあり、須佐之男命追放の際に解除太諄辞(はらひのふとのりと)を掌る役を伝える。(そのためか春日権現も呼ばれる)
天之御中主神の娘・許登能麻遅比売命と興登魂命(興台産霊・己己都牟須比命)の御子。后は天美豆玉照比咩大神という名前らしい。
天太玉命
『記紀』には書かれていないが、『古語拾遺』などでは高皇産霊神(たかみむすび)の子と記されている。
占いの神、神事の神として信仰
天孫降臨の際には、瓊瓊杵尊に従って天降るよう命じられ、五伴緒の一人として随伴した。
太玉命に率いられた神々は、各地の忌部の祖となっている。
天太玉命を祭っている埼玉県の神社 三峯神社 境内社 安房神社
天穗日命
『日本書紀』では天穂日命と書かれ、「天穂日命、此出雲臣武蔵国造土師連等遠祖也」と書かれている。つまり、出雲臣、武蔵国造、土師連の遠祖。
天穗日命を祭っている埼玉県の神社 大我井神社
軻遇突智命
火の神 全国の愛宕神社、秋葉神社などの祭神。イザナミ、イザナギの二神によって生み出された最後の御子神である。
父神の伊邪那岐神は、妻伊邪那美神が陰所を焼いて死んでしまったのを哀しみ怒り、十拳剣(長い剣)を抜いて迦具土神を斬り殺してしまう。この時、剣についた血や火神の体から神々が化生する。『古事記』では、剣の鋒端(さき)についた血から石柝・根析・石筒之男の三神、剣の鐔(つば)際についた血から甕速日(みかはやび)・樋速日(ひはやび)・武御雷神の三神、刀の柄に溜った血が指の股から漏れてあらわれた闇淤加美・闇御津羽(くらみつは)の二神、計八神が十拳剣によって生れた。
火の神、火産霊であることから、火雷神と混同される場合もある。
出雲乃伊波比神社の祭神は出雲系の神が、須佐之男命、三穗津姫命、天穗日命の三柱しかいない。あと全て天津系である。千数百年の歴史の歳月の流れは怖い、と感じた。
もどる
所在地 埼玉県大里郡寄居町鉢形 2326
主祭神 稻田姫命 素盞嗚命 大己貴命 少彦名命
『大日本地名辞書』保食神
『神祇志料』宇加乃売神
『神名帳考証』『神祇宝典』和賀宇加乃売命
社 格 延喜式内社 論社 旧村社
例 祭 10月18日 秋祭り
稲之比売神社は埼玉県道294号坂本寄居線を鉢形城を右側に見ながら南下し、最初の交差点の手前のT字路を左折し道なりに真っ直ぐ進むと、約200メートル位で到着する。専用の駐車場は無いが鳥居の前に空間があったのでそこに駐車し、参拝を行った。
神社遠景 鳥居の隣にある自然石の社号標 靖国鳥居
稲乃比売神社 往古 土民のこの地を拓けるや、建国の神 稲田姫の命、素盞嗚命、大己貴命、少彦名命の四神を斎き祀りて崇敬し、以て泰平を楽しみたりき。人皇五十三代淳和天皇の御宇 天長年間に至り、相馬氏 祠官となりてこれを奉祀せり。由来、鉢形村は西に連山を控へて秩父の関門をなし、北に荒川の断屋を巡りて要害に適し、その地域高層にして関東平野の西を限り、一望にして四方に令するの地なり。従って日と共に開拓されて土民 相増し、豪族 相拠るに及び、当社は鉢形村総鎮守として厚く崇敬せられ、神徳益高く、以て異状なる発展をなしたりき。 冨田永世輯録の『北武蔵名跡誌』に「武蔵国男衾郡木持村 延喜式内稲乃比売神社 戸数六十」と記され、『武蔵四十四座調』には「男衾三座の内 稲乃比売神社は鉢形領数釜の庄 鉢形町にあり 神主相馬氏」とあり、その鉢形領数釜の庄鉢形町は、元亀 天正年間に於ける鉢形城主の威望盛なる当時の町名にして、現在 鉢形村の前名なり。 『武鉢形外曲輪名所記』に「惣社氷川大明神稲乃比売神社 祭神四座 櫛稲田姫命 素盞嗚命 大己貴命 少彦名命 武蔵四十四座の内男衾三座の一 城中の守護神たり 元亀年中城外より勧請す」とあり、その後 幾多の星霜を経るに従ひ、社殿の朽廃せるものあるを以て、安政年間これが改築を行ひ、以て現在に及べり |
小被神社と同じような本殿覆堂
今でこそ規模の小さい社だが、荒川に臨んだ絶崖の地に位置し、天然の要害をなしていた鉢形城の南に鎮座している。古代、中世にかけては地域の一拠点としては男衾郡の他の式内社である小被神社、出雲乃伊波比神社より格段の場所に社を構えていると言える。当地は渡来系氏族の「壬生吉志(みぶきし)」氏の在所でもあり、古代以来祭祀を司っていたとされる。のちに氷川信仰によって「氷川神社」と社名変更したそうだ。天正18年に鉢形城が落城した際(秀吉の小田原攻め)、兵火にかかって社殿および小記録を焼失してしまったという。
一間社流造で中々に立派な彫刻が施されている本殿
社殿の脇にある合祀社 由緒不明
稲之比売神社は城南中学校西に鎮座する。神社の前方50mの地点他に湧泉があり、この地を開拓して集落を形成した古代の人々が、豊穣なる収穫を祈つて稲魂を地主神として祭り、祠を立てたものと思われる。
中世、氷川社・氷川大明神と称したが、明治維新に際して稲乃比売神社と改称した。
神職は天長元年(824)6月28日以降代々継承して今日に至っている。
男衾郡には三社、延喜式内社が存在し、小被神社、出雲乃伊波比神社、稲乃比売神社がそれに該当する。その中の稲乃比売神社の論社は二社あり、寄居町鉢形に鎮座する稲乃比売神社と赤浜地区にある塚田三島神社だ。
赤浜地区の南東部に位置する塚田地区は嘗ては鎌倉街道の宿場として「塚田千軒」と呼ばれるほどに栄えたといい、それを支えたのが塚田鋳物師の存在だとのことだ。
塚田三島神社には埼玉県の文化財に指定されている鰐口(わにぐち)が保存されている。この地域は金井(坂戸市)小用(鳩山町)と並んで中世(室町時代頃)に鋳物業が盛んであったと伝え、この鰐口も地元在住の鋳物師によって造られたという。
塚田鋳物師の活躍があった宿場町に鎮座する社
所在地 埼玉県大里郡寄居町赤浜1973
御祭神 大山祇命、木花開耶姫命、少彦名命
社 挌 延喜式内社、論社 旧村社
例 祭 3月27日 例祭
塚田三嶋神社は国道140号線を寄居方面に向かい、花園インター先の花園橋北交差点を左折すると、埼玉県道296号菅谷寄居線となり、荒川を越えて南下し、北柏田交差点を左折する。そのまま道なりに進み、左側斜向かいに薬師堂のあるT字路を左折すると約1.5kmで左側に塚田三嶋神社が鎮座している。塚田三嶋神社の西側には塚田集会所が隣接してあり、その前には駐車スペースがあったので、そこに停めて参拝を行った。
正面一の鳥居と右側には社号標
一の鳥居や社号標の右側で道路沿いに寄居町指定天然記念物である「塚田三嶋神社のヤブツバキ」、そして埼玉県指定文化財の「鰐口」の案内板が掲示されている。
町指定天然記念物 塚田三嶋神社のヤブツバキ 指定年月日 平成十九年一月三十日 所在地 寄居町大字赤浜字後塚田1973 ヤブツバキは別名ヤマツバキともいい、ツバキ科ツバキ属の照葉樹林種で、常緑木である。社殿の左側にヤブツバキは三本あり、指定樹は中央に位置する株で、樹高十三・八メートル、目通り一・三メートル、根回り三メートルである。 近くの杉の影響で、樹冠は北半分はほとんど無く、根元には腐食による穴が幹を貫通しているものの、樹勢は良好な巨木である。なお、両脇のヤブツバキは指定には至らなかったものの、巨樹であり、指定樹とともに、大切に保護したい。 平成二十年三月 寄居町教育委員会 案内板より引用 |
県指定文化財 鰐口 一口 指定 平成十六年三月二十三日 所在 寄居町大字赤浜(三嶋神社) この鰐口は、鋳銅製で直径が十九・九㎝、篤さ六・九㎝を測り、上部左右に耳(釣手)、中央両脇に目を配置し、下半部側面に唇上の張り出しがめぐる。また、鼓面の膨らみが低平で、肩の張りも水平に近く、目や唇も薄く造られており、総じて古挌を示している。 鼓面外区の左右に「武蔵国男衾郡塚田宿三嶋宮鰐口 応永二年乙亥三月廿七日」の銘文が刻まれており、この銘文から、中世に鎌倉街道上道の宿駅であった塚田宿の三嶋神社に伝来したもので、応永二年(一三九五年)に奉納されたこと、当時すでに塚田が「宿」と呼ばれる集落を形成していたことなどが分かる。 当時この地に「道禅」を代表とする塚田鋳物師の存在が知られており、この鰐口も洋式・技法等から道禅もしくはその工房によるものと考えられる。 この鰐口は、県内にある室町初期の稀少なものの一つであり、室町期の形式を確立しようとした基準的作例といえる。 埼玉県教育委員会 寄居町教育委員会 案内板より引用 |
社号標石のすぐ先にある境内社(写真左)があるが、残念ながら案内板等がなく詳細不明。寄居町指定天然記念物であるヤブツバキや、埼玉県指定文化財である鰐口については正面に案内板があり、詳細等も丁寧だが、境内社に関しての案内板がないのは少し残念。(後日知ったことだが、境内社は稲荷神社・神明神社・八坂神社・琴平神社・天満天神社が鎮座しているらしいが、やはり、どこに何の境内社があるか判明できなかった。)また参道を進むと右側に「拝殿改築記念の碑、三嶋神社御祭神」の石碑(同右)がある。
参道より社殿を撮影。拝殿の両側に境内社を置く配置となっている。
塚田鋳物師についての説明は非常に多いものの、塚田三嶋神社の由緒等の案内板や資料が非常に少なく、また境内社に至っては、稲荷神社・神明神社・八坂神社・琴平神社・天満天神社が境内に鎮座している、と記載があるのみで、どれがどの社だか全く不明だ。延喜式内社論社という肩書きがあるならばもう少し社の説明がある資料があってもよさそうだと思い、少し残念な気持ちだ。
拝殿上部に「三島神社」と書かれている額がある。 塚田三嶋神社本殿
社殿の左側にあるヤブツバキ3樹。真ん中のツバキが寄居町指定記念物に指定を受けている。
もどる