古社への誘い 


埼玉古墳群の謎(2)・・・・各郡おける古墳の状況


      
          
                  
行田市八幡山古墳石室
         埼玉郡には古墳時代多種多様な古墳が出現したが、埋葬者は全くの不明
         な古墳が大半を占めている。
 

そもそも古墳の定義とはなんであろうか。

古墳

 
一般的には古代の墳墓という意味をもっているが、日本の考古学研究ではもうすこし、限定的な用い方をしている。「墳」の字には土を盛り上げた墓という意味があるから、「古」の字が単に古い時代であるとしても、中世や近世の盛り土の墓を古墳とはよばない。それは中世墳墓、近世墳墓と称している。したがって古墳とは、日本の古代、ことに弥生(やよい)時代終末の西暦3世紀後半に出現し、7世紀末ごろまでに築造された高塚の墳墓を古墳とよんでいる。




 
古墳は規模の大小は別として、土もしくは石を積んだ墳丘を有し、その内部に遺骸(いがい)の埋葬施設をもっている。また質・量に関係なく副葬品が添えてあることが基本的な姿である。この遺骸埋葬施設を、古墳の内部主体あるいは内部構造とよんでいる。古墳にはまた外部施設として墳丘に段築を設けて、二段もしくは三段築成とした例がある。大型墳丘の古墳に段築が多い傾向が認められる。墳丘やその周囲を巡る堀の中堤・外堤上などには、円筒埴輪(はにわ)、器財・人物・動物などの形象埴輪が立て巡らされている古墳もある。墳丘の傾斜面には葺石(ふきいし)が敷かれ、墳丘の土の崩落を防ぐためと、古墳の聖域化を意図したことに始まったものと思われる。

 古墳の築造に際しては、相当量の人力を投入する必要があり、大規模な土木工事となるため、労働力を集中・管理することが可能な社会的地位の人物の存在を推定できる。遺骸に添えた副葬品もまた、古墳被葬者の生前の財力・権力などを具体的に表現しているものと解釈できる。古墳は死者に対する手厚い埋葬の方法であり、だれもが古墳に埋葬されたものではなく、ある特定の人物のための墓であり、一般民衆の墓ではない。つまり政治的権力者あるいは社会に君臨した支配者のための墓であって、それ自身が墓であると同時に、一種の歴史的・社会的な記念物である。したがって古墳の出現は政治的権力者の登場、政治的社会への変質を意味しているので、前の弥生時代と区別して、古墳がつくられていた時代すなわち「古墳時代」とよんでいる。



1 埼玉県の古墳の出現時期
 

 埼玉県域では、古墳は4世紀中頃から出現する。最古の古墳は児玉、男衾、比企地方を中心に築かれた。塩古墳群(熊谷市江南)、山の根古墳(吉見町)、根岸稲荷古墳(東松山市)、鷲山古墳(児玉町)などである。

 4世紀後半になると、古墳が造られる地域は拡大した。この頃造られたものに、例えば熊野神社古墳(桶川市)、三変稲荷神社古墳(川越市)、高稲荷古墳(川口市)などがある。熊野神社古墳は、円墳でありながら、畿内大和政権との結びつきを抜きにしては考えられないほど豪華な副葬品が埋葬されていた。三変稲荷神社古墳は方墳で、碧玉製石釧や白銅製の四神四獣鏡を出土している。高稲荷古墳、4世紀後半~5世紀前半頃に築かれた全長75mの前方後円墳だったが、現在はすでに破壊されていて、その姿を見ることができない。その後も、埼玉県域にあたる北武蔵の各地で古墳が造られたが、その規模や墳形をみると、直径50m前後の円墳や中規模の前方後円墳がほとんどである。

 5世紀末~6世紀初めになって、行田市周辺の古代埼玉(さきたま)地方と東松山市周辺の古代比企(ひき)地方で、はじめて全長100mクラスの巨大な前方後円墳が出現する。

 古代埼玉地方では、西暦500年前後に全長120mの稲荷山古墳が出現し、それに続いて、かっての武蔵国(むさしのくに)で最大規模の全長138mの二子山古墳、日本最大の円墳である丸墓山古墳(102m)が築かれ、6世紀後半からは、鉄砲山(112m)、将軍山(95m)と大型古墳が相次いで築造された。比企地方では、6世紀末ごろに全長115mの野本将軍塚古墳が出現した。だが、なぜかその後は周辺の古墳は再び60m前後へと規模を縮小してしまう。

  一方、東京都から横浜市、川崎市周辺の南武蔵では、4世紀の後半から5世紀の前半にかけて全長100mを超える大古墳が出現している。(全長125mの芝丸山古墳はその最大)。上毛野(かみつけぬ)では、5世紀中頃に東日本で最大といわれる全長210mの天神山古墳が太田市で築かれている。その被葬者の先代の墓とされる全長168mの別所茶臼山古墳もある。だが、南武蔵でも上毛野でも、5世紀の中頃を境にして、それ以後の古墳の規模は小さくなってしまう。


武蔵国の古墳体系を古い順で追うと
 ① 男衾、比企、児玉地方  4世紀中頃          約30m~60m位の小、中規模古墳
 ② 東京都、横浜地方    4世紀後半~5世紀半ば  約80m~120m位の中、大規模古墳
 ③ 埼玉郡、比企郡      5世紀前後           約100m位の大規模古墳
 ④ 埼玉郡             5世紀中頃~6世紀後半  約80m~140m位の中、大規模古墳
 ⑤ 比企郡            6世紀後半~6世紀末   約115mの大型古墳
 
 このように、武蔵国北部で4世紀中に初期古墳が児玉、男衾、比企地方から発生し、時代が下るに従い周辺に広がったようだ。
大型古墳の出現時期は南武蔵地方(4世紀後半~5世紀半ば)、埼玉地方(4世紀後半~6世紀後半)、比企地方(5世紀中~6世紀前半)と時期が限定される特徴がある。

2 南武蔵地域の古墳

 南武蔵地方に出現した荏原(台)古墳群。この地方は4世紀後半から5世紀にかけて築造された亀甲山古墳、宝来山古墳(大田区)、野毛大塚古墳(世田谷区)や芝丸山古墳(港区)、白山古墳(川崎市・加瀬、消滅)などの大古墳がある。今では地域的に二分して、
田園調布古墳群野毛古墳群に分けられている。現在の大田区内には弥生遺跡も多く、4世紀末から5世紀前半には、その首長は宝来山や亀甲山古墳に埋葬された。出土品は祭祀型のものが多い。また東京都港区芝公園、東京タワーから見下ろせる芝公園の中に、5世紀築造と考えられている南武蔵最大の前方後円墳「芝丸山古墳」があ る。

『都内の前方後円墳順位』
 
1 全長125m  芝丸山古墳        前期・4世紀後半
  2 全長107m  亀甲山古墳        前期・4世紀後半
  3 全長97.5m  宝来山古墳        前期・4世紀中葉
  4 全長70m   擂鉢山古墳        前期?
  5 全長 60m   浅間神社古墳       5世紀末~6世紀初頭

 
芝丸山古墳
 東京湾を東に望む芝の台地上に所在し、主軸長106〜125m(諸説ある)で、後者の値をとれば東京都内最大だし、武蔵国全体でみても2位となる大型前方後円墳である。前者の値をとったとしても武蔵国屈指の大前方後円墳であることに代わりはない。
 江戸時代から現代にかけて、墳丘が大きく加工されており、元々の墳形の推定が困難になっているため築造年代はこれまで、4世紀〜6世紀初頭迄諸説唱えられてきたが、

 1 埴輪が無い
 2 削られたにしても後円部より前方部が低い
 3 前方部端が若干撥型に開く可能性がある
 4 台地縁辺の非常に目立つ箇所に立地している

といった点から、最近では4世紀台築造の、武蔵国最古級の前方後円墳であろうという見解が有力になってきている。

 そして
5世紀前半に、現在の世田谷区に武人型の首長が現れ、武器を中心とする出土品を多出する野毛大塚古墳が出現した。

野毛大塚古墳
 
墳丘長82m、後円部径60m、高さ10m、前方部幅40mの帆立貝形古墳である。後円部は3段になっており、前方部は極端に短く低い。現在、世田谷野毛公園の一部となっている。墳丘、葺石、埴輪配置、左くびれ部に一段と低い造出部、周囲に最大幅13mの馬蹄形周濠が復元されている。5世紀前半の築造であり、出土品より、武人である首長が埋葬されたと思われる。畿内中枢・倭王権の力が強くなってきた5世紀では、権力構造に見合う墓制を作り、前方後円墳を最上とし、前方部の長さの短い帆立貝式前方後円墳、帆立貝形古墳、造出付円墳と階層化したと発掘報告されている。
 第一主体部より、長方板皮綴短甲1、頸項、肩項、三角板皮綴衝角付冑1、鉄剣・鉄刀19、鉄続鏃25以上、刀子1、鉄鎌2、銅剣1、内行花文鏡1、石製模造品18、堅櫛30以上、勾玉4、管玉40、丸玉2、小玉・白玉2000以上など、第二主体部より、鉄刀、甲冑、石製模造品243、勾玉12、白玉37、第三主体部より、鉄剣・鉄刀32、鉾2、鉄鏃約200、石製模造品14、第四主体部より、直刀1、鉄剣1、丸玉2の出土があった。

 この古墳は、武器や生活用品に関しては、模造品で、上野毛国・白石稲荷山古墳でも同じセットが出土しており、上毛野国から持ちこまれたもの、出土した甲冑は、武蔵で最古のもので、これも上毛野から与えられたらしいと推定され、同時に、野毛大塚古墳の第一主体部の石製模造品は畿内から持ち込まれたこと、大量の武器・武具の副葬品の品目と配列状況は、むしろ畿内の古市・百舌鳥古墳群を形成する中規模古墳と一致し、上毛野勢力でなく、畿内中枢と直結する説もある。どちらが真相であろうか。


3 比企、男衾地方の古墳

 埼玉県の比企地方は、今でこそ東京や埼玉新都心といわれる埼玉の中心地から離れているが、古墳時代から奈良・平安時代にかけて、北武蔵の中心地であったと想定される歴史をもっている。
 この地域は大略的に武蔵国の比企郡、男衾郡、横見郡に相当する地域で、歴史的にみて古代の比企郡・横見郡と男衾郡をまとめた地域を一つの文化圏と考えてもいいと思う。

比企郡 
 古代の郡の位置では「下」の位にあったが、郡家郷・渭後郷(ぬのしり)・都家郷・鹹瀬郷(からせ)の4郷で、今の東松山市と鳩山町・川島町・玉川村・都幾川村など比企郡の南部一帯が中心であった。
  有力な首長墓としては4世紀中ごろの前方後方墳である諏訪山29号墳が最も古いものであり、これに続いて4~5世紀初頭頃に前方後円墳の諏訪山35号墳が築造されている。諏訪山35号墳は足立郡の高稲荷古墳と共に県内では最も古い前方後円墳であるとされている。
 5世紀に入ると、荏原郡と同様に、比企郡においても最有力の古墳は帆立貝式の雷電山古墳となり、築造された場所も同様に、諏訪山29、35号墳が築造された諏訪山からやや離れた地域に移動しており、荏原郡と共通する部分が多い。ただし比企郡では、埼玉郡の稲荷山古墳と同時期に墳丘規模においてこれに肉迫する野本将軍塚古墳が築造されており、この時代迄は埼玉郡の勢力と拮抗する力を有していたのではないかと推察される。しかし、埼玉郡のように100m級の前方後円墳が相次いで築造されるような事はなく、6C前半に築造された帆立貝形のおくま山古墳を最後に、以後目立った首長墓が築かれる事はなかった。
    

 諏訪山29号墳  前方後方墳  50.0m  4世紀中頃
 諏訪山35号墳  前方後円墳  66.0m  4世紀末~5世紀初頭
 雷電山古墳  帆立貝式  76.0m  5世紀前半~中頃
 野本将軍塚古墳  前方後円墳  115.0m  5世紀末~6世紀初頭
 おくま山古墳  前方後円墳  62.0m  6世紀前半


雷電山古墳
 東松山市の北部、大谷の丘陵(森林公園の北側)につくられた前方後方墳だが、前方部の張り出しが短い、いわゆる帆立貝式と呼ばれる形式の古墳で、全長76m、高さ7m。築かれた時代は、5世紀の前半と推定され、この時期にはすでに東松山市とその周辺には、五領遺跡などにみられる大規模な集落がつくられていて、一つの統一した地方政権が出現していたとみられている。

野本将軍塚古墳
 松山台地の先端につくられた古墳で、全長115m、後円部の高さ15m、前方部の高さ8m。武蔵國でも最大の埼玉古墳群(行田市)の二子山古墳に匹敵する大きさである。築造時期は、5世紀後半といわれている。5世紀末から6世紀はじめにかけて比企地方では前方後円墳の築造が急速に進んだが、野本将軍塚古墳はその巨大なつくりからも、この地域の支配者としての古墳ではなかったかと想定されている。

おくま山古墳
 全長62m、後円部の径が41・5mの前方後円墳で、6世紀前半の築造と判明している。



横見郡 
 横見屯倉が置かれた。当時の資料では「小」郡で、高生郷(たけふ)・御坂郷・余戸郷(あまるべ)の3郷で、今の比企郡吉見町にあたる。
山の根古墳   
 前方後方墳。全長約65m、後方部の高さ約5・5m。前方後方墳という古墳形式は、古墳時代の早い時期のもので、4世紀代につくられたものといわれ、比企地ではもっとも早い時期に出現した古墳。

久米田古墳群 
 6世紀以後の終末期の古墳群で胴張りのある横穴式石室があった。この近くには、埴輪をつくっていた和名埴輪窯跡がある。

御所古墳群
 横見神社(式内社)の本殿は、古墳のうえに建てられているように見える。また、横見神社の左手にも円墳があって、ここにも小さい社が置かれている。

         
      延喜内式内社 郷社 横見神社本殿 古墳の上に鎮座している。     


男衾郡 
 「中」郡で比企地方ではもっとも大きく、榎津郷・カリ倉郷、郡家郷・多笛郷・川原郷・幡々郷・大山郷・中村郷の8郷で、今の大里郡江南町・寄居町・川本町など荒川右岸一帯の地域と小川町・嵐山町・滑川町など比企郡の北部地域にあてはめられている。

塩古墳群
 熊谷市旧江南町の塩にある古墳で、全長38mの前方後方墳1基と16基の方墳・円墳がある。いずれも古墳時代前期の4世紀につくられたもの。4世紀、北武蔵の古墳のなかでも最初の時期、山の根古墳(吉見町)、諏訪山29号古墳(東松山市)とならぶ古い時代の古墳群である。

野原古墳群
 熊谷市、旧江南町の野原にある古墳で、踊る埴輪が出土したことで有名な古墳。前方後円墳を含む20基以上の古墳群で、6世紀末から8世紀前半に推定されている。この地域の開発中に発見されたことからも、塩古墳群のようにきちんと保存されていない。

鹿島古墳群
 白鳥飛来地入り口に広がる古墳群。56基の小円墳が河岸段丘ぞいに広がっている。円墳には荒川の河原石を積み上げた横穴式石室が築かれており、太刀や弓矢など武具が多く出土している。 特徴として小さな円墳の群集墳。七世紀初頭から八世紀初頭に築造された、と推定される。

 比企丘陵(男衾地域を含む)は、北武蔵のなかでも古墳遺跡の多いところで、北埼玉や児玉地方とともに古墳時代には北武蔵のなかでも古くから発達した地域であった。武蔵国の主導権を握るためにはどうしても抑えていきたい最重要地帯ではなかったか、と推測する。


4 埼玉地方の古墳

 古代埼玉地方は、古墳時代すぐ東が東京湾につながる埼玉沼という大きな湖に突き出た半島だったという。そして銘文の入った鉄剣の出土で知られる稲荷山古墳を皮切りに、一辺40mの方墳である戸場口山古墳まで、5世紀末から7世紀初頭の時期に、有力な規模の古墳が継続して造営された。埼玉古墳群は現在9基の大型古墳が東西600m、南北900mの狭い範囲に、旧状をよくとどめながら隣接して群れをなしている。

埼玉郡(北部)の古墳ベスト15

二子山古墳 埼玉古墳群 138.0m 6世紀前半
稲荷山古墳  埼玉古墳群  120.0m  5世紀後半 
小見真観寺古墳 小見古墳群  112.0m  6世紀後半 
鉄砲山古墳 埼玉古墳群  109.0m  6世紀前半 
真名板高山古墳 真名板古墳群  104.0m(実測127m)  6世紀後半 
若王子古墳  若王子古墳群  103.0m  古墳後期(消滅) 
将軍山古墳  埼玉古墳群  90.0m 6世紀末 
中の山古墳  埼玉古墳群 79.0m  6世紀末 
永明寺古墳  村君古墳群  78.0m  6世紀前半 
瓦塚古墳 埼玉古墳群  75.0m  6世紀前半  
奥の山古墳  埼玉古墳群  70.0m  6世紀中頃 
三方塚古墳 若王子古墳群  70.0m  古墳後期(消滅) 
とやま古墳    69.0m  6世紀前半(消滅)
毘沙門山古墳  羽生古墳群  63.0m  6世紀後半 

(*赤く記載されているものは埼玉古墳群以外の古墳)

 埼玉郡内では前期の有力な首長墓は知られておらず、5世紀末に突然120mの稲荷山古墳が現れ、以後、埼玉古墳群やその周辺地域に100m級の前方後円墳が立続けに築造されるようになる。前方後円墳が廃れた後も、径80mの大円墳である八幡山古墳を築く等、稲荷山古墳以来、武蔵国において最も有力な地域であった。

 このように、古式の古墳から漸進的に大形前方後円墳へと移行する他地域に対し、5世紀末に至って突然、大形の前方後円墳が築造されるようになるのが埼玉郡の特徴である。

 また埼玉郡の古墳は、埼玉古墳群以外の場所にも、同時期に大型古墳が埼玉郡北部に多数存在している。 この事は5世紀後半頃に、この地に武蔵国で広範囲に有力な勢力が現れたことを示すと共に、
その勢力は埼玉郡内の土着の勢力ではなく、既に大形前方後円墳を築造するだけの力を持った勢力が外部からやってきたことを推察させるものである。



ではその外部の勢力とは一体どの勢力だろうか。




           

            埼玉古墳群と他地域(特に毛野国)との位置関係に注目  
      
        天津甕星    ⇒      歴史の扉    ⇒    埼玉古墳群の謎(3)
   HOME  掲載神社  武蔵国延喜式神名帳  歴史の扉  更新情報   このサイトについて     
               ■ Copyright(c) H24 瑞穂の社  All rights reserved.