寄居町は荒川の扇状地の楔(くさび)に位置していて交通の要衝でもあり、また歴史的に見ても多くの文化遺産を有する魅力的な町である。中でも鉢形城を外すことはできない位有名な城で、「日本100名城」にも掲載されている。この鉢形城(はちがたじょう)は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある戦国時代の城跡であり、構造は連郭式平山城。現在は国の史跡に指定され、鉢形城公園(はちがたじょうこうえん)として整備されている。園内には鉢形城歴史館(はちがたじょうれきしかん)が建てられ、往時の鉢形城の姿を紹介している。
鉢形城は、深沢川が荒川に合流する付近の両河川が谷を刻む断崖上の天然の要害に立地し、その縄張りは唯一平地部に面する南西側に大手、外曲輪、三の曲輪(三ノ丸)の三つの郭を配し、両河川の合流地点である北東側に向かって順に二の曲輪(二ノ丸)、本曲輪(本丸)、笹曲輪と、曲輪が連なる連郭式の構造となっている。搦手、本丸、二ノ丸、三ノ丸および諏訪曲輪には塹壕をともない、また北西側の荒川沿岸は断崖に面する。
初めて鉢形城を築城したのは関東管領山内上杉氏の家臣である長尾景春と伝えられている。その後、小田原の後北条氏時代に北条氏邦によって整備拡張され、後北条氏の上野国支配の拠点となった。その後、下野国遠征の足がかりともなったが、その滅亡とともに廃城となった。
関東地方に所在する戦国時代の城郭としては比較的きれいに残された城のひとつと云われ、1932年、国の史跡に指定された。1984年からは寄居町による保存事業が開始された。現在は鉢形城公園として整備され、鉢形城歴史館が設置されている。
目次 鉢形城(国指定史跡) / 立原諏訪神社 / 折原白髭神社 / 折原佐太彦神社
断崖上に位置する北武蔵国随一の要衝の城
所在地 埼玉県大里郡寄居町鉢形2496-2
区 分 国指定史跡
城郭構造 連郭式平山城
築城年、主 文明8年(1476) 長尾景春
主な城主 長尾景春 上杉顕定 北条氏邦
鉢形城の始まりは、1473年6月、山内上杉氏の家宰であり、同家の実権をふるった長尾景信が古河公方足利成氏を攻める途中、戦闘は優位に進めたものの景信自身は五十子において陣没した。長尾家の家督を継いだのは景信の嫡男長尾景春ではなく弟長尾忠景であり、山内上杉家の当主上杉顕定も景春を登用せず忠景を家宰とした。長尾景春はこれに怒り、1476年、武蔵国鉢形の地に城を築城し、成氏側に立って顕定に復讐を繰り返すこととなる。その後上杉家の城として栄えた。室町末期、上杉家の家老でこの地の豪族であった藤田康邦に、小田原の北条氏康の四男氏邦が入婿し城主となった。北条氏邦は城を整備拡充して現在の規模にし、北関東支配の拠点および甲斐・信濃からの侵攻に対する防備の要とした。しかし、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際、前田利家、上杉景勝らに包囲攻撃され、一ヶ月の籠城の後、北条氏邦は城兵の助命を条件に降伏・開城した。その後、徳川家康の関東入国に伴い廃城となった。
鉢形城のすぐ北側にある荒川。断崖の地形は今も昔もそれほど変わらなかっただろう。
この城の最大の特徴はその立地にある。鉢形城は、深沢川が荒川に合流する付近の両河川が谷を刻む断崖上の天然の要害に立地し、その縄張りは唯一平地部に面する南西側に大手、外曲輪、三の曲輪(三ノ丸)の三つの郭を配し、両河川の合流地点である北東側に向かって順に二の曲輪(二ノ丸)、本曲輪(本丸)、笹曲輪と、曲輪が連なる連郭式の構造となっている。搦手、本丸、二ノ丸、三ノ丸および諏訪曲輪には塹壕をともない、また北西側の荒川沿岸は断崖に面する。
鉢形城俯瞰図
二の曲輪から三の曲輪方向を撮影 二の曲輪の南側にある馬出 本丸付近を道路側から撮影
鉢形城の歴史
鉢形城跡は、戦国時代の代表的な城郭跡として、昭和7年に国指定史跡となりました。指定面積は約24万uです。
城の中心部は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、天然の要害をなしています。この地は、交通の要所に当たり、上州や信州方面を望む重要な地点でした。
鉢形城は、文明8年(1476)関東管領であった山内上杉氏の家宰長尾景春が築城したと伝えられています。後に、この地域の豪族藤田康邦(やすくに)に入婿した、小田原の北条氏康(うじやす)の四男氏邦(うじくに)が整備拡充し、現在の大きさとなりました。関東地方において有数の規模を誇る鉢形城は、北関東支配の拠点として、さらに甲斐・信濃からの侵攻への備えとして重要な役割を担いました。
また、鉢形城跡の周辺には、殿原小路や鍛冶小路などの小路名が伝わっており、小規模ながら初期的な城下町が形成されていたことが窺えます。
天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、後北条氏の重要な支城として、前田利家・上杉景勝等の北国軍に包囲され、激しい攻防戦を展開しました。1ヶ月余りにおよぶ籠城の後、北条氏邦は、6月14日に至り、城兵の助命を条件に開城しました。
開城後は、徳川氏の関東入国に伴い、家康配下の成瀬正一・日下部定好が代官となり、この地を統治しました。
案内板より引用
関東地方に所在する戦国時代末期の城郭としては比較的きれいに残された城のひとつと云われ、1932年(昭和7年)、国の史跡に指定された。1984年(昭和59年)からは寄居町による保存事業が開始され、現在は鉢形城公園として整備され、鉢形城歴史館が設置されている。
立原諏訪神社
鉢形城の最南外郭に鎮座する御諏訪様
所在地 埼玉県大里郡寄居町立原2701
御祭神 建御名方命 誉田別命
社 挌 不明
例 祭 不明
立原諏訪神社は鉢形城三の曲輪、通称秩父曲輪の外郭に位置し、神社の敷地内全体も諏訪曲輪とも大手馬出しにあたるとも言われており、城の最南部を形成していて周囲には藪化しているものの、空堀、土塁がよく残っている。創建は戦国時代末期、武蔵国日尾城(埼玉県小鹿野町)の諏訪部遠江守が北条氏邦の家老として出仕した時に信濃国にある諏訪神社を守護氏神として分祀、奉斎したと案内板に記されている。ちなみにこの諏訪部遠江守は諏訪部氏の家系であり、諏訪部氏は清和源氏満快流で信濃源氏の一族であり、当時から信濃国を中心に武士から武門の神として御諏訪様は深く信仰されていた。
社の東側にある社号標 参道を進むと正面に鳥居がある。
鳥居を過ぎると右側に大黒天や石祠等がある。 左側にある元諏訪神 拝殿の手前で左側にある天手長男神社
拝殿、その隣には相殿である萩和田の八幡神社 案内板が近くにある。
諏訪神社
諏訪神社は、武州日尾城主(小鹿野町)諏訪部遠江守が鉢形城の家老となって出仕したとき、信州にある諏訪神社を守護氏神として分祀奉齋しました。
やがて天正十八年(1590)鉢形城の落城により、この近辺から北条氏の家臣たちが落ちていき、人々も少なくなりました。しかし城下の立原の人たちは鎮守様と崇敬し、館の跡を社地として今日の神社を造営したものです。
本殿は宝暦年間、その他の建造物は天保年間に造営されていて、年に三度の大祭を中心に、人々の心のよりどころとなっています。
なんどかの台風にあいましたが、空堀御手洗池に深い面影を落している欅の大木は、400年にわたる歴史の重みを語りかけているようでもあります。
祭神は建御名方命、相殿に誉田別命が祀られています。これは明治42年萩和田の八幡神社が合祀されたものです。
案内板より引用
天正18年(1590)、小田原の役に際し、鉢形城にも北条氏那を中心とする3000の兵が籠城して抵抗した。5月13日、前田利家、上杉景勝らを中心とする上方の軍勢は、数に物を言わせて城を包囲、攻撃した。この際に西方の車山から城内に大砲を撃ち込んだという。その最初の砲弾はこの立原諏訪神社近くの堀に着弾したという。
諏訪神社は平時においてはこの土地を守る氏神様であるが、合戦時には鉢形城の重要な一区画であり、軍事的にも一拠点なのだ。
もどる
寄居町折原地区は、その昔は「織原」と書き、戦国時代後北条氏の家臣であった丹党織原氏の屋敷が折原地区に存在していた。この丹党は武蔵七党の一党で、平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国入間郡・秩父郡・および 児玉郡西部(旧賀美郡)にわたって繁栄した 武士団で、宣化天皇の後裔と言われ、その皇子殖栗王よりでたと称されている。天皇の曾孫彦武王の産湯にたじひ(いたどり)の花が浮いていたので多治彦と称し、その子孫は多治比・多治・丹遅・丹治等を名乗った。
殖栗王の12代孫という武信が、陽成天皇の元慶年中、武蔵国に配流され、賀美郡、秩父郡に住んだが、その子桑名峯信は丹二を称して京都と秩父の間を往来した。その子峰時は初めて石田牧の別当となり、土着して丹貫首(丹党首)と称したという。。その後、武峯の子に至って郡の内外に拡散して一大勢力を持つようになった。
武峯の嫡男経房は秩父中村郷に住んで、その孫の時重が丹党嫡流中村氏を名乗りました。また、武峯の二男長房は秩父郡両郡に分かれて薄氏を名乗り、三男基房秩父五郎と称し、四男行房は秩父皆野へ分かれて白鳥氏を名乗った。薄長房の二子泰房が大里郡折原村に住した事により織原丹五郎を称したのが始まりという。
謎の産土神、猿田彦命は何者
所在地 埼玉県大里郡寄居町折原469
御祭神 猿田彦命
社 挌 旧村社
例 祭 不明
折原白髭神社は寄居町の荒川南岸に位置し、埼玉県道30号飯能寄居線、古くは「相模街道」と呼ばれていたらしいが、寄居方面に進み、荒川に架かる正喜橋の手前の信号を左折する。鉢形城跡を見ながら道なりに真っ直ぐ進み、八高線の踏切を越え、5、600m進むと右側に小さいが白髭神社の鳥居が見えてくる。この折原地区は坂東川を挟んで上郷と下郷に分かれているらしいく、この折原白髭神社は下郷の産土神で、猿田彦命が御祭神。但し案内板等はなく、創建時期、由緒などは不明。
専用駐車場はなく、適当な駐車スペースもないので路上駐車をして急ぎ参拝を行った。
鳥居と社号標 鳥居から正面を撮影
鳥居を過ぎると左側に遙拝所の石標が
拝 殿
こんもりとした社叢林に囲まれた気持ちよい神社で、拝殿も思った以上に立派である。
拝殿に掲げられた「白髭太神」の扁額 社殿の左側には巨石を祀っているのか石祠あり 社殿の左側に並んでいる石祠群
境内社2社、天神社、八坂神社 社殿の右側にある末社 境内社3社、若宮八幡宮、?、大神宮
本 殿
折原白髭神社の祭神は猿田彦命といい、日本神話に登場する神である。『古事記』および『日本書紀』の天孫降臨の段に登場する(『日本書紀』は第一の一書)。『古事記』では猿田毘古神・猿田毘古大神・猿田毘古之男神、『日本書紀』では猿田彦命と表記されている。また別名白髭明神とも呼ばれて白髭神社に祀られ、延命長寿の守護神や農耕開拓の祖神・守神とされる。
猿田彦命は天照大御神の孫にあたる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が高天原(タカマガハラ)から葦原の中国(地上)に降臨するとき、天宇受売命も供として一行に加えられていた。
一行が天津八街(アマツヤチマタ)と呼ばれる、多方面に道が分かれる要所に至ると、そこに魁偉な顔をした大男が立ちはだかって、行くてを塞いでいたので、兵を出したが敗れて帰ってきた。
そこで天宇受売命が派遣され、「天津神が地上にお降りになる道をなぜ塞いでいるのか」と問うと、(天宇受売命に一目惚れした)大男はそれまでの態度を一変して、素直に「私は国津神の猿田彦命と申す。天津神の御子が降臨されると聞いたので、道案内をしようとお出迎えにきたのだ」と答えた。瓊瓊杵尊の一行は、猿田彦命の先導で無事に筑紫の日向の高千穂の峰に到ることが出来たという。
猿田彦命の特徴は、鼻は天狗のように長く、目は鏡のように丸く、赤ら顔で、身体は毛深かったので、ちょうど猿のようで、また国津神でありながら天孫族の降臨の道案内をしたことにより「道祖神」となり、集落のはずれや道の辻に祀られ、”道を護る神””行人を護る神”として現在に至っている為、神々の中でもある意味ユニークな存在であるといえる。
折原白髭神社遠景
折原白髭神社が鎮座する寄居町「折原」、この地名に関して埼玉苗字辞典には以下の記述がある。
折原 オリハラ 神功紀に意流村(漢城の地)と見え、三国史記に尉礼城(百済の王都漢城)と見ゆ。雄略天皇二十年紀に「百済記に云はく、狛の大軍来りて、大城(こにさし)を攻めること七日七夜にして、王城(漢城、今の広州)陥り、遂に尉礼国を失ふ」とあり。意流(おる)のヲル・ヲリは大の意味で、大城(古代朝鮮語のコニサシ)・ヲル村は大ノ国のことで、クダラ(大邑、大国)と同じなり。原のハラ・ハルは邑・国・城(都)の意味で、特に非農民の職業集団居住地を云う。すなわち、折原は鍛冶・木工・石工等の百済渡来人の居住地を称す。男衾郡折
また、近隣には「鉢形」という地名もあるがこれも不思議な地名だ。
鉢形 ハチガタ 男衾郡鉢形村(寄居町)あり。八方にて、八(あま)・海(あま、ばた)族の渡来地なり。和名抄の男衾郡幡多郷(はた)にて、後世の和田郷なり。
この「和田」に関しても、海(ばた、はた)の転訛であり、海(あま)族居住地であるとの説もある。それに加え、「折原」、「鉢形」両地区の荒川を挟んだ対岸には「宗像神社」が鎮座している。言わずと知れた海上・交通安全の神であり、古代のある時期、海洋族が移住してきたと考えられ、その道案内役をした地元出身の人物を没後祀った神社がこの「折原白髭神社」だったのかもしれない。あくまでも推測の域ではあるが。
もどる
折原白髭神社の北西約300m位の場所には佐太彦神社が鎮座している。もちろん御祭神は猿田彦命だ。
折原佐太彦神社
所在地 埼玉県大里郡寄居町折原615
御祭神 佐太彦大神(猿田彦大神)
社 挌 不明
例 祭 川瀬祭り 例年7月20日に近い日曜日
折原佐太彦神社は折原地区内を流れる坂東川が荒川に合流する少し手前の西側に鎮座していて、地図を見ると荒川を挟んで宗像神社の対岸に位置している。鉢形城から折原白髭神社に行く道路をしばらく真っ直ぐに進むと右側に常光寺が道沿いに見えてくる。佐太彦神社はその常光寺の奥の北側に静かに、そして身を潜むかのようにひっそりと鎮座している。坂東川に近いせいか社全体にほのかな湿気を感じて、参拝にも自ずから厳かな気分にさせてくれる。
案内が無く創建などは全く不明。
専用駐車場はないが、社の手前に駐車スペースがあり、そこに車を停めて参拝を行った。
折原佐太彦神社 社号標 神社入口の明神鳥居
よく見ると鳥居の柱には洪水対策であろうが鎖がついている。以前に何度も流されたのであろうが、自然の力はなんと凄まじいものであるかこの鳥居の現状を見てもわかる。
鳥居の右側にある境内社・稲荷大明神 稲荷大明神の隣には神楽殿
社殿左側にある境内社3社。詳細不明
拝 殿
この拝殿の右手側には樹齢1200年以上の樫の木の御神木が悠久の時を越えて静かに佇んでいる。
本 殿 素晴らしい彫刻の施された本殿
折原佐太彦神社では毎年7月下旬に執り行われる例祭・川瀬まつりで奉納される太々神楽が有名らしいが 、伝承によると、この神社ができた翌年神輿を担ぎ荒川の川瀬の中流で一同礼拝したところ、何処からか純白の霊鳥が一羽、神輿の間近に現れて天に舞い上がり、佐太彦神社の方向に飛んでいった。後を追っていくと境内の大樹に止まり、次に本殿の屋根に移り、しばらくして姿を隠した。このことがあってから川瀬祭りを続行している、ということらしい。
静かに佇む折原佐太彦神社境内。
猿田彦命は別名白髭明神とも呼ばれて白髭神社に祀られ、延命長寿の守護神や農耕開拓の祖神・守神とされる。
猿田彦命の妻女が天宇受売命とされることから、白髭神社には両神が合わせて祀られることも多く、両者の神使である猿と鶏の像もみられる。
また、猿田彦命は、その特異な神格に加えて名前や容貌などから、その神使の猿と共に、「猿」がらみで山王信仰、庚申信仰+道祖神信仰、富士(浅間)講などに多重的に拘わっている。