金鑚神社が鎮座する
児玉郡は、こだまぐん、こだまのこおりとも言い、かつて武蔵国に存在し、埼玉県北西部に現存 する郡で鎌倉街道上道の主要道が町内を通っていた。南西部は山地であるが、その大部分は神流川が作り出した平野が広がっている。
 郡域は現在の行政区画で言うと、概ね本庄市、神川町、美里町の区域に相当し、北は賀美郡、また利根川をはさんで上野国と、東は榛沢、那賀郡、西は神流川をはさんで上野国、南は秩父郡と接していた。『和名抄』は「古太万」と訓じている。

 現神川町町内には古墳時代の遺跡として青柳・白岩古墳群があり、中世には阿保(あぼ)氏の本拠地として武蔵国では最も早くから開けていた地であったらしい。ちなみに神川町の町名は神流川からきているという。

 
 また金鑚神社とシラカシ林として金鑚神社一帯に広がる社寺林は典型的なシラカシ林で、山に続く傾斜地に広く成立している。この高木林と山の尾根筋に隣接するヤマツツジなどの群落を含めて、環境庁編の『日本の重要な植物群落 南関東版』にも紹介されている。


 
                                金鑚神社
                                   地図リンク
                                                              武蔵国二宮 名神大 官幣中社の歴史を誇る社

                   



                                     所在地      埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮750

                                     主祭神      天照大神
                                                素戔嗚尊
          
                                     (配神) 日本武尊(一説に祭神は金山彦命ともいう。製鉄の神か)

 
                                    社  格       式内名神大社・武蔵国二宮・旧官幣中社・別表神社

 
                                    社  紋       樫の葉紋 蔦紋

 
                                    例  祭      4月 15日

 
                                    主な神事    懸税神事(11月23日)



 金鑚神社は埼玉県の北西部に位置する児玉郡神川町にあり、JR八高線児玉駅の西5Kmの二の宮、国道462号線沿いに鎮座する。462号線がカーブする場所、南側に境内入口には大鳥居があり、非常にわかり易い。一の鳥居の右側には「武蔵二之宮 金鑚神社」の社号標、裏に「昭和五十八年十二月吉日 明治神宮 権宮司 副島廣之 謹書」とある。

                                           

                                               国道462号線沿いにある一の鳥居

                               

                             大鳥居からニノ鳥居に向かう途中の風景                   ニノ鳥居
                              桜が満開で結構お気に入りの場所だ

                                           

                                                     長い参道が続く

                                             

                  車道最終地点。これ以降は歩いての参拝となる。左側に駐車場、トイレ等あり、右側斜面上に国指定重要文化財の多宝塔が建っている。

                                           

                                              金鑚神社多宝塔(国指定重要文化財)

        
       三間四面、杮葺き、高さ約14m、総朱塗り。天文3年(1534)、武蔵七党で名高い安保弾正全隆が子孫の多幸を祈るために建立したものという。

金鑚神社 多宝塔

 金鑚神社の境内にあるこの多宝塔は、三間四面のこけら葺き、宝塔(円筒形の塔身)に腰屋根がつけられた二重の塔婆である。
 天文三年(一五三四)に阿保郷丹荘(あぼごうたんしょう)の豪族である阿保弾正全隆(あぼだんじょうぜんりゅう)が寄進したもので、真柱に「天文三甲午八月晦日、大檀那安保弾正全隆」の墨書銘がある。
 この塔は、建立時代の明確な本県有数の古建築であるとともに、阿保氏に係わる遺構であることも注目される。塔婆建築の少ない埼玉県としては貴重な建造物であり、国指定の重要文化財となっている。
                                                                          昭和五十九年三月    神川町
                                                                          (参道案内板より)

 ちなみに金鑚(カナサナ)というのは金砂の義であり、製鉄にちなむ地名である。近くからは鉄銅が採鉱されたことから、これを産する山を神として祀っている。付近には金屋という採掘・製鉄集団に関係している集落があり、この祭祀集団(おそらくは渡来氏族)によって祭祀されていたと思われる。「金鑽」の社名は、社伝にあるように、火打石(火鑽金)が御魂代であることから起ったとする他に、金鑽=金砂と見る説もある。

 当神社は
名神大社いう高い格にあるが、それは付近に多くの古墳が見られ、早くから渡来系氏族によって開発が進められ(現在の児玉郡一円、奈良平安期の遺跡多し)、この地域が文化の中心地であったことを物語っている。また平安後期以降は武蔵七党の児玉党一族の崇敬を受けて強い影響力を持っていた。


                                

                                 
   鳥居、奥には神楽殿                         神楽殿

                                

                                         拝 殿                         拝殿(裏から撮影)

 社伝によると、景行天皇の四十一年、日本武尊が東征の帰途、東国鎮護のために、伊勢神宮の叔母である倭姫命から草薙剣に副えて、賜った火鑚金(火打石)を御霊代として、御室ヶ嶽に天照大神と素戔嗚尊を祀ったのが創祀。
 その後、欽明天皇二年に、日本武尊を合わせ祀ったという。
 延暦二十年に、坂上田村麻呂が夷賊討平を祈願し、永禄六年には、源義家が奥賊を祈願したといい、武蔵国内で氷川神社とならぶ明神大社として、他の式内社よりも格が上であり、官幣中社という社格の神社としては一番東国に位置している。このような当時の状況を考えると、蝦夷平定のための拠点として重要視された社ではなかったかと推測される。


金鑚神社
 所在地 児玉郡神川村二の宮

 金鑚神社は、旧官幣中社で、延喜式神名帳にも名を残す古社である。むかしは武蔵国二の宮とも称された。地名の二の宮はこれによっている。
 社伝によれば、日本武尊が東征の帰途、伊勢神宮で伯母の倭姫命より賜った火打石を御霊代として、この地の御室山(御岳山)に奉納し、天照大神と素戔嗚尊を祀ったのが始まりとされている。
 鎌倉時代には、武蔵七党の一つ、児玉党の尊信が厚く、近郷二十二カ村の総鎮守として祀られていた。江戸時代には徳川幕府から御朱印三〇石を賜り、別当の一乗院とともに栄えた。
 境内には、国指定重要文化財の多宝塔や、平安時代の後期、源義家が奥州出兵のため戦勝祈願を当社にしたときのものという伝説の遺跡”駒つなぎ石””旗掛杉””義家橋”などがある。
 なお、この神社にはとくに本殿をおかず、背後の山全体を御神体としている。旧官・国幣社の中で本殿がないのはここのほか、全国でも大神神社(奈良県)と諏訪神社(長野県)だけである。

                                                                                                        境内案内板より


                                           

                                                    祝詞舎中門と瑞垣

 
               瑞垣内に本殿はない。背後の山全体を御神体とする古代神道の名残を留める、奈良の大神神社、長野の諏訪大社同様、本殿を持たない神社。

 
 ところで大宮氷川神社でも紹介したが、平安時代以前の武蔵国の神社は、延喜式神名帳によると大社2座2社・小社42座の計44座が記載されていて、大社は足立郡の氷川神社と児玉郡の金佐奈神社(現 金鑽神社)で、どちらも名神大社に列していた。
 更に、武蔵国の総社は大國魂神社(東京都府中市宮町)で、別名・六所宮と称し、武蔵国内の一宮から六宮までの祭神が祀られていた。

  
一宮 小野神社 (東京都多摩市一ノ宮。主祭神:小野大神=天下春命)
  
二宮 二宮神社 (東京都あきる野市二宮。主祭神:小河大神=国常立尊)
  
三宮 氷川神社 (埼玉県さいたま市大宮区高鼻町。主祭神:氷川大神=須佐之男命、稲田姫命)
  
四宮 秩父神社 (埼玉県秩父市番場町。主祭神:秩父大神=八意思兼命、知知夫彦命)
  
五宮 金鑽神社 (埼玉県神川町二宮。主祭神:金佐奈大神=天照大神、素盞鳴尊)
  
六宮 杉山神社 (比定社が複数あるが、多くは横浜市内に集中する)

 上記のように、一宮は元々は小野神社だったが、氷川神社が一宮と称されるようになってからは、五宮の金鑽神社が二宮とされるようになり、さいたま市緑区宮本の氷川女體神社も元は氷川神社から分かれたもので、江戸時代以降一宮とされるようになったようだ。




                                           

                                     境内左奥に境内社 左右の2社一体の社に挟まれる形で鎮座している。

                                     

                                              
御嶽山登山道                山道の両側には石仏や多くの歌碑がある


                                                


御嶽の鏡岩

   
昭和三十一年七月十九日 国指定特別天然記念物
 御嶽の鏡岩は、約一億年前に関東平野と関東山地の境にある八王子構造線ができた時の岩断層活動のすべり面である。岩面の大きさは、高さ約四メートル、幅約九メートルと大きく、北向きで約三十度の傾斜をなしている。岩質は赤鉄石英片岩で、赤褐色に光る岩面は、強い摩擦力により磨かれて光沢を帯び、表面には岩がずれた方向に生じるさく痕がみられる。岩面の大きさや、断層の方向がわかることから地質学的に貴重な露頭となっている。

 鏡岩は古くから人々に知られていたようであり、江戸時代に記された『遊歴雑記』には、鏡岩に向えば「人影顔面の皺まで明細にうつりて、恰も姿見の明鏡にむかふがごとし」とあり、『甲子夜話』にも同様の記述がある。また、鏡岩がある御嶽山の一帯は、中世の山城である御嶽城跡が所在することでも知られているが、鏡岩が敵の目標となることから、城の防備のため松明でいぶしたので赤褐色になった
という伝説や、高崎城(群馬県)が落城した時には火災の炎が映ったとも伝えられている。このように鏡のように物の姿を映すということから、鏡岩といわれるようになった。
                                                              平成九年三月 神川町教育委員会
                                                                        (現地案内板より)


 鏡岩からさらに階段を上っていくと展望台と山頂の間の鞍部に出る。展望台の方へ進むと石仏群のある広場があり、その奥の岩峰上に展望台が見える。


                               

 奥宮は拝殿の後方にそびえ立つ標高343mの「御室ヶ嶽」の山頂の岩峰の脇にひっそりと佇んでいる。俗に言う「山岳信仰」と言われる山を信仰の対象とする信仰形態だ。



山岳信仰


 山を神聖視し崇拝の対象とする信仰。自然信仰の一種で、狩猟民族などの山岳と関係の深い民族が山岳地とそれに付帯する自然環境に対して抱く畏敬の念、雄大さや厳しい自然環境に圧倒され恐れ敬う感情などから発展した宗教形態であると思われる。
 

 日本でも古来、山岳は神霊の住む霊地として崇(あが)められた。その神霊は農民たちには水田稲作を守る水分(みくまり)の神や祖霊とされ、山中の猟師たちには獲物を授けてくれる山の女神と信じられた。そして農民は山麓で、猟師たちは山中で祭りを行った。農民たちの山の神祭祀(さいし)はやがて神社神道(しんとう)に引き継がれ、村の背後の小丘を神の居所として山麓に祠をつくって祀る神社祭祀となっていったのである。さらに大神(おおみわ)神社(奈良県)、金鑽(かなさな)神社(埼玉県)、諏訪(すわ)神社(長野県)などのように、山自体を神体として、拝殿から直接拝する神体山信仰の形態をとるものも現れた。

 奈良時代には、仏教や道教の影響を受けて入山修行をする者も多かった。そして最澄(さいちょう)、空海により山岳仏教が提唱されるにつれて、山岳寺院がつくられ、山岳はとくに、天台、真言(しんごん)の密教僧たちの修行道場となっていった。こうした密教僧のうち、とくに験力を修めた者は修験(しゅげん)とか山伏(やまぶし)とよばれた。修験者は大和(やまと)(奈良県)の大峰(おおみね)山などの山岳で修行した。やがて、古代末ころになると、修験者たちは奈良時代の優れた山岳修行者役小角(えんのおづぬ)を開山にいただいて修験道とよばれる宗教をつくりあげていった。中世期には修験者は、吉野(よしの)(奈良県)、熊野(くまの)(和歌山県)、羽黒(はぐろ)(山形県)、英彦山(ひこさん)(福岡県)、白山(石川・岐阜県)など各地の霊山を拠点として、山野を跋渉(ばっしょう)し、宗教面のみでなく、政治・軍事の面でも大きな力をもっていた。しかし近世以降は村々に定着し、呪術(じゅじゅつ)宗教的な活動に従事した。
 近世期には一般庶民たちも講(こう)を結んで山岳に登るようになっていった。とくに富士山、木曽(きそ)の御獄(おんたけ)山、出羽(でわ)三山、大峰山、三峰(みつみね)山(埼玉県)、石鎚(いしづち)山(愛媛県)、英彦山などは多数の信者を集めていった。

 

 埼玉県における山岳信仰の拠点は数箇所存在しているが、不思議とどれも全て日本武尊命に関連する社である。ちなみに日本武尊命と関連性のある埼玉県の神社、地域は金鑚神社以外では概ね以下の通りだ。

 武甲山 (埼玉県秩父郡横瀬町)
  日本武尊が、自らの甲(かぶと)をこの山の岩室に奉納したという伝説が元禄時代の頃から定着した。

 氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区高鼻町)
  景行天皇の皇子・日本武尊が東征の際に負傷し、夢枕に現れた老人の教えに従って当社へ詣でたところ、立てるようになったという伝説が残されている。

 雁坂峠
  『日本書紀景行記』に「日本武尊が通った」とあるとされている。

 猪狩山と猪鼻
  日本武尊の猪退治と猪狩山で退治され切り落とされた猪の鼻が落ちたところ。

 小鹿野神社
  日本武尊」一行を案内した小鹿の塚と地名伝説。

 両神山と両神神社
  日本武尊が山をめがけ歩いた八日間「八日見山」とイザナギ尊イザナミ尊を山頂に祀る。

 所澤神明社
  天照大御神 倉稲魂大神 大物主大神 日本武尊がこの付近で休憩をした際に、天照大御神に祈りを捧げたという伝説にちなんで祀ったとされているが、文政9年(1826年)に起こった火災の為、記録資料等が全て焼失しそれ以前の詳細は不明である。

 鷺神社
  日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰される関西では大鳥大社(大阪府堺市)が本社とされる。
 
 宝登山神社(埼玉県秩父郡長瀞町)
  宝登山神社伝によれば、第12代景行天皇の41年(111年)皇子日本武尊が勅命によって東国平定の時、遥拝しようと山頂に向っている折、巨犬が出てきて道案内をしてくれたという。

 三峰神社(埼玉県秩父市)
  社伝によれば、景行天皇の時代、日本武尊の東征の際、碓氷峠に向かう途中に現在の三峯神社のある山に登り、伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで創建したという。

 椋神社(埼玉県秩父市下吉田)
  社伝によれば、景行天皇の世、日本武尊(やまとたけるのみこと)が秩父御巡幸の際、猿田彦命(さるたひこのみこと)が椋の木の元から立ち現れ、日本武尊命を道案内したことにちなみ、猿田彦命を祀ったと伝えられている。


 皆野町出牛
  突如現われた牛が日本武尊を対岸に案内する


 本庄金鑚神社(埼玉県本庄市)
  祭神が天照大御神
 素戔嗚尊 日本武尊の3柱である。

 出雲伊波比神社(埼玉県入間郡毛呂山町
  景行天皇の53年に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征を成し遂げ、がい旋した際、この地に立ち寄り、天皇から賜ったヒイラギの鉾をおさめ神宝とし、出雲の大己貴命(オオナムチノミコト)をまつったとされ、また、成務天皇の御代に武蔵国造兄多毛比命(エタモヒノミコト)が、出雲の天穂日命(アメノホヒノミコト)をまつり、大己貴命とともに出雲伊波比神としたとされている。


 埼玉県北部に関して、日本武尊命と関連する神社、地域には一定の法則がある。ひとつは山岳信仰の社に完全に被ること。もう一つは現在の国道254線、また140号線、昔で言う「秩父往還道」に沿って進行している点である。
 金鑚神社 →②宝登山神社→ ③椋神社→ ④(武甲山)→ ⑤三峰神社→ ⑥(雁坂峠)


 このルートの意味することはどのようなことであろうか。


                                          
 金鑽神社北東400メートルに鎮座する元森神社があり、金鑚神社旧社地とされている。場所は大鳥居から国道沿い2~300m児玉方面に進むと右側にある。『新編武蔵風土記稿には、「古は村東、今ノ見元森ノ両社アル所ニ建シ由、今ノ社地モ松杉繁茂シタレバ、転遷モ古キコトナルベシ』とあるらしい。



                               

                           国道462号線そば、金鑽集会所の敷地内にある          右側元森神社、左側八坂神社


 

 ところで金鑽神社の祭神は『金鑽神社鎮座之由来記』、『金鑽神社明細帳』によると、天照大神、素戔嗚命、日本武尊の三柱であるが、『新編武蔵風土記稿』には、「神体金山彦尊、或ハ素戔嗚命トモ云」とあり、『大日本地名辞書』もこの説を引き、次のように記している。
・ 「神祇志料云、金佐奈神社の後なる山を金華山といふ、銅を掘し岩穴今現存すと云へり、之に拠るに、金佐奈盖金砂の義、其銅を出す山なるを以て、之を神とし祭る事、陸奥八溝黄金神社のごときか。」
・ 「甲子夜話云、児玉郡金鑽村、神社のほとり、大石あり、土中に埋りて其ほど知らず、顕はれたる所、一丈に九尺ほどなり、色は柿色にしてこれに向へば鏡にうつる如く、人影見ゆるとぞ。」

 周辺の地名に鉱山・製鉄に由来するものがあるし、その絡みから御祭神は金山彦命であるという説もあるらしい。地形を見れば北西神流川を越えればそこはもう上毛野国、南はすぐ秩父郡。往年には知知夫というのはここ児玉郡も含めていたそうであるから、南北の何かしらの交流はあったのだろうし、その中継地点としての重要な役割があったかもしれない。







                                         もどる                  toppage