古社への誘い 

                  群馬県佐波郡玉村町下之宮に鎮座する火雷神社
                   天香香背男(天津甕星)が配神として連なる。


 天津甕星(あまつみかぼし)は、日本神話に登場する星の神である。別名、天香香背男(あめのかがせお)、香香背男(かがせお)。
 古事記には登場せず、日本書紀の葦原中国平定にのみ登場する。本文では、経津主神・武甕槌命は国津神をことごとく平定し、草木や石までも平らげたが、星の神の香香背男だけは征服できなかったとある。二神は倭文神建葉槌命(しとりがみたけはづちのみこと)を遣わし、ようやく服従したとしている。第二の一書では天津神となっており、経津主神・武甕槌命が、まず高天原にいる天香香背男、別名を天津甕星という悪い神を誅してから葦原中国平定を行うと言っている。しかし天香香背男を誅することはできず、この神は東国の香取に鎮座していると書かれている。
 平田篤胤は、神名の「ミカ」を「厳(いか)」の意であるとし、天津甕星は金星のことであるとしている。「カガ」は「輝く」の意で、星が輝く様子を表したものであると考えられる。
 星や月を神格化した神は世界各地に見られ、特に星神は主祭神とされていることもある。しかし、日本神話においては星神は服従させるべき神、すなわち「まつろわぬ神」として描かれている。これについては、星神を信仰していた部族があり、それが大和王権になかなか服従しなかったことを表しているとする説がある。
 茨城県日立市の大甕神社は、天津甕星を服従させた建葉槌命を祭神としている。社伝では、甕星香々背男(天津甕星)は常陸国の大甕山に居を構えて東国を支配していたとしている。大甕神社の神域を成している宿魂石は、甕星香々背男の荒魂を封じ込めた石であると伝えられている。一説には、建葉槌命によって封じられた後も天津甕星が祟りをなしたため、それを鎮めるために建葉槌命を祭神とする大甕神社が創建されたという。
 葦原中国平定に最後まで抵抗した神ということで建御名方と同一神とされることもあり、また、北極星を神格化した妙見菩薩の化身とされることもある。

         神道  ⇒     歴史の扉   ⇒   埼玉古墳群の謎(2)     
               ■ Copyright(c) H24 瑞穂の社  All rights reserved.