古社への誘い 


謎の天白神

         
               深谷市川本に鎮座する大天白神社。
             埼玉県にも元来天白神社だった社が多数存在している。

天白信仰(てんぱくしんこう)は、本州のほぼ東半分にみられる信仰形態である。その分布は長野県(旧信濃国)、静岡県(旧三河、遠江、駿河)を中心とし、三重県の南勢・志摩地方を南限、岩手県を北限として広がっている。

 天白信仰における天白神は、海や川を鎮める神とされている。
 天白神の天白とは、太一(北極星)、太白(金星)の総称であるとする説があるが、定説にはいたっていない。太一は天照大神、または大日如来、太白は素戔嗚尊または虚空蔵菩薩といわれている。このため、海の守り神である市杵島姫を天白神と同一神としている神社などもある。
 なお、太一・太白と分ける場合は、前者を皇族・士族系、後者を庶民系が信仰としているとすることが多い。

 また、天白神は養蚕の神、織物の神でもある。

 天白は、天白羽鳥命という斎部氏の祖先の名にも見ることができ、忌部氏の祖先でもある。この子孫は、三重県南部や北部のいなべ市(員弁市)付近に住み、員弁の由来ともなっている。
 この他、天白神には川を鎮めるともいわれ、名古屋市天白区の天白川をはじめ、各地の河川のある地域に多い地名でもある。また川の神から龍神として祀られている場合もある。

 しかし、この説明からは天白神がどういった存在であるか今一つ明瞭ではないし、さらに調べてみると、どうもこの神も謎の多い神で、どのような神格なのか、またどういった起源を持つのかなど、その性格は必ずしも一定ではないようだ。

             

                     羽生市に鎮座する大天白神社


 
また天白神は各地方によって名称が微妙に違っている。関東では「大天獏・大電八公」、東海道では「天白・天縛」、相模国では「天獏魔王」、遠江国では「天白天王」、尾張国では「手白」、志摩国では「天魄」、奥羽地方では「大天博・大天馬・大天場」という。筆者の近所には「大雷神社」が鎮座しているが別名「大電八公宮」との記述が神社の額より判明でき、天白神との関係を窺わせる。

             

                 大雷神社の額に記された文字は大電八公宮


 
名古屋市天白区の天白川の名称は下流の緑区鳴海町に「字天白」(旧東海道の天白橋のすぐ東隣の土地)というところにその昔「天白神」が祀られていたことによる。天白神の祀られているところは河川の下流や海岸地方に多いという。すなわち河川の暴流を防いで田畑を守る神であり、また海道を旅する人を怒涛から守る神ではな いかと言われる。昔鳴海の「字天白」に祀られていた天白社は現在、鳴海町の成海神社にその摂社として「熊野日白社」として祀られている。

 上記天白川や天白神がある名古屋市はその昔尾張氏の本拠地でもあった地域だ。尾張氏と天白神はどのような関係だったのだろうか。


           

           比企郡 名前の由来   ⇒   歴史の扉   ⇒   大田天神山古墳
   HOME  掲載神社  武蔵国延喜式神名帳  歴史の扉  更新情報   このサイトについて     
               ■ Copyright(c) H24 瑞穂の社  All rights reserved.