しかしこの「村君」とは何とも意味深な地名だ。新編武蔵風土記稿の下村君村には、村社である鷲神社は、村君王子と云う人の住んでいた地であり、後年これが村名となったとあるという。この村君王子という人物は古藤の由来の案内板に引用された彦狭島王ともその子供である御室別王、または「村君太夫」や「御諸別王の娘」とも言われ、どちらにしても古くから高貴な人とゆかりのある伝承が存在する土地ということは確かなようだ。
 この下村君地区の南東部には加須市上樋遣川地区があるが、そこには樋遣川古墳群がある。かつては7基古墳が存在していたらしいが河川の氾濫や開墾などでほとんどの古墳は削平されているが、現在は3基残っている。この古墳群の一つに諸塚古墳、別名御室塚とも言われているが、この古墳には明治34年、内務省が上毛野国造・御諸別王(豊城入彦命の曾孫)陵墓伝説地として調査したことがあるというから決してこの伝承、伝説が眉唾ものではないということが、時の為政者の調査によって逆に証明したようなものだと思われる。

 御諸別王は「日本書紀」によれば、景行天皇56年8月条によると、任地に赴く前に亡くなった父・彦狭島王に代わり、東国統治を命じられ善政をしいたという。蝦夷の騒動に対しても速やかに平定したことや、子孫は東国にある旨が記載されている。『日本書紀』崇神天皇段には上毛野君・下毛野君の祖として豊城入彦命の記載があるが東国には至っておらず、孫の彦狭島王も都督に任じられたが赴任途上で亡くなっている。日本書紀を信じるならば東国に赴いたのは御諸別王が最初であり、御諸別王が実質的な毛野氏族の祖といえる。
 これも伝承の域でしかないが、この御諸別王には2人の子どもがいて、その娘は下村君の豪族“村君大夫”のもとへ嫁ぐ。下村君にはこの姫を祀った神社があり、御廟塚古墳のすぐ近くに鎮座する“鷲宮神社”。かつては“鷲明神横沼明神合社”と称えられ、横沼明神は、御諸別王の息女を祀ったということだ。また村君に隣接する“発戸”や“名(みょう)”にも、桑原大明神と八幡神社に祀られた一位社、二位社、三位社などの高貴な人にまつわる伝説が残っている。このように下村君地区の伝承、伝説範囲は思っていた以上に広範囲であり、そこにはある共通で特定の文化圏が存在し、それがこの地域の伝承として後世に語られているように感じられる。

 さらに加えてこの下村君地区には永明寺古墳が存在する。永明寺古墳は東北自動車道のすぐ東側で、地形的には利根川が群馬側に張り出して蛇行した所にあり、村君古墳群内にある羽生で最も有名な前方後円墳だ。この古墳は、羽生市で最大の前方後円墳で、全長73m、高さ7mで埼玉県下で10番目の大きさを誇り、築造年代は6世紀初頭と推定され、埋葬者は不詳。1931年に薬師堂の床下を発掘、緑泥片岩等を用いた石室から衝角付冑、挂甲小札、直刀片、鏃、金製耳輪などが出土している。

 

もどる
指定文化財 須影八幡社彫刻(彫刻 羽生市指定第26号 昭和44年3月20日)

 この八幡神社は。「新編武蔵風土記稿」に「村の鎮守なり、慶安二年八月二十四日、社領十九石五斗余を賜う、」と記されており、別当(寺院が神社を管理していたこともある)として蓮華寺の名前も見えます。その最後の住職であった潮元が、安政四年(1857年)から慶応元年(1865年)まで現在の本殿と拝殿を造営したものです。
 本殿の壁面には西、北、東の3面に彫刻が2つずつ残されています。西側は「七福神」、北側は「神功皇后縁起」、東側は「大蛇退治」と「八幡宮地形つき」を主題としています。「地形つき」は、本殿の建設工事の様子を表したもので、写実的に精巧に作られており、そこに出ている人は、本人に非常によく似ていたといわれています。
 棟札によりますと、拝殿は安政五年(1858年)に再造され、棟梁として当所の清水仙松や三村若狭正利の名前が見えます。三村家は市内本川俣で代々宮大工を世襲しており、市内常木の雷電神社や板倉町の雷電神社の造営に携わるなど著名です。彫工のなかには、市内下岩瀬の入江文治郎茂弘の名前も記されています。
 おのおのの彫刻の大きさは、縦1メートル、横2.1メートルです』

所在地     埼玉県羽生市下村君2227

主祭神
    天穂日命

創  建      不詳


 永明寺古墳は現在の地形では利根川を見下ろす台地の上に築造されている。古代この利根川は幾度と氾濫を繰り返し、現在の流路になったといわれるが、それにしてもあまりにも利根川に近すぎる。築造当時それほど近くなかったかもしれないとの見解があるかもしれないが、それでも大きな?を感じてしまった。また台地上にたてられたといっても標高は僅かに2mで、主軸はほぼ東西に向いている。利根川の氾濫がおこった場合、その濁流を横正面から直接受けてしまっただろう。河川の氾濫地域の真っ只中に古墳を造る、この永明寺古墳の埋葬者はどのような考えでこの地域に古墳を造ったのだろうか。

 自分が生まれ育ったこの地でこの先も眠りたい、という観念的な考えは解らない訳ではないが、それだけではないはずだ。時の為政者たちは重要な現実問題の一つの解決策の一つとして古墳築造を行ったと考えたほうが自然だ。それは羽生市にある永明寺古墳が属する村君古墳群のほかにも多くの古墳群が現存しているが、それらの立地条件をみてもある程度判明できる。
    
   新郷古墳群 (羽生市上新郷、利根川南岸1q弱の自然堤防上に分布に存在)
   今泉古墳群 (羽生市今泉、利根川南岸1.5kmに存在。4基の古墳中熊野塚古墳のみ現存)
   尾崎古墳群 (羽生市尾崎、利根川南岸に存在、河川の氾濫などでかなりの数の古墳が埋没)
   羽生古墳群 (羽生市羽生、羽生駅北側に存在、毘沙門山古墳が有名)
   小松古墳群 (羽生市小松、地下3mから古墳の石室が発見され、古墳が沖積層の下に埋没)
   村君古墳群

 これらの古墳群の最大の特徴はすべて利根川南岸の、それもかなり河川から近い場所に、それも横並びに古墳群は造られている、ということだ。この事実は非常に重要な定義が隠されているのではないだろうか。


 埼玉県の東部は、関東平野のほぼ中央部に位置し、利根川や中川にそって上流から妻沼低地、加須低地、中川低地と続き、低地に囲まれるように大宮台地が大きな島状にあり、 このうち羽生市がある地帯は加須低地と言われ、利根川中流域の低地のひとつとして南の大宮台地と北の館林台地の間に位置している。
 この加須低地の場合、ほかの低地とは少々違う点があり、ひとつは自然堤防と思われる微高地の地表のすぐ下からしばしばローム層が発見されることで、低地の浅い部分の地下にローム層が存在することは一般では考えられないことらしい。。しかもなぜか微高地の下にローム層があり、後背湿地の下からは見つからない。ふつう自然堤防と後背湿地の構造的な違いは表層部付近だけであり、地下はともに厚い沖積層が続くものらしい。
 もうひとつは後背湿地と思われる部分の一部では軟弱な泥炭質の層が著しく厚いことで、代表的なのは羽生市三田ヶ谷付近(現在さいたま水族館がある付近)で、泥炭質の層が10mもあるという。

 つまりこういうことだ。加須低地のすぐ下には台地が隠れている(埋没台地という)ということだ。それも古墳時代前後の。加須低地は沈んだ台地の上にできた特殊な低地だったというのだ。前出の小松古墳は地下3mから古墳の石室が発見され、古墳が沖積層の下に埋没していることがわかり、また行田の埼玉古墳群や高山古墳なども本来台地の上につくられたものが、2.3mの沖積層(古墳が築かれた後に堆積した土砂)で埋まっていることが明らかとなったという。



 このような古墳築造のためには、巨大なる労働力と経済力と政治力を必要とすることはおよそ疑いがないところだ。しかもこの自然災害の氾濫地帯で、造ったとしてもすぐ破壊され、埋没してしまうことが解っているのになぜこれほどの「一大労働力」を動員する必要があるのか。悩みながら考え続けた今現在の筆者の結論は以下の通りだ。

 
1 平時において古墳はそこに眠っている為政者の鎮魂と祭祀のための施設

 2 利根川等の河川の氾濫が発生した場合(自然災害)、防災施設としての堤防的な施設


 3
 人為的に緩急な事態が発生した場合の要塞的な施設


 「平和時における鎮魂と祭祀」施設と「自然災害に対する堤防的な防御施設」「人為的な交戦状態に陥った場合の防御施設」は共有するものだろうか。「自然災害に対する堤防的な防御施設」に関しては古墳群の配置状況を考えるとあり得ると思う。が「人為的な交戦状態に陥った場合の防御施設」はどうであろうか。常々古墳や古墳群の地形条件を見ていると、古墳の要塞のような防御施設という一面を考えずにはいられない。関東地方の古墳は近畿地方に比べて規模は小さい事実は否定できないが、鹿島古墳群のように小さな古墳でも集めれば防御的な役割は十分に役に立つ。良い例が埼玉古墳群だ。埼玉古墳群のような100mクラス級の古墳を9基密集して造り、二重の周濠で固め、周濠は基本的には空堀だったらしいが、地盤は軟弱な泥炭質の層で水はすぐ溜まり、地下には潜らない為、水濠に変貌する。この古墳群には高さ20m弱の丸墓山古墳のように見張り的な機能も充実しており、これは立派な要塞に変貌するのではないか、これを防御施設と言わずして何といえばいいのだろうかと思うのだが、このような考え方は行き過ぎだろうか。

 

何故利根川の南岸近くに造られたのか

地図リンク
一の鳥居から拝殿方向を撮影。結構遠い。
車で拝殿まで行けたのだが、鳥居をくぐることはどうか、と思い、歩いて拝殿まで行った。

のどかな風景を眺めながら、それと同時に参道のすぐ右側、方角で言うと北側 には利根川の提防が目の前に有り、決壊したらどうなるのだろうと勝手に考えてしまった。

 『埼玉の神社』に「雷電様と呼ばれ、作神として信仰されていたという。古い天神信仰の名残かと思われるが、現在は具体的な例を見出す事が出来ない」とある。天神を祀っているけれど、実際には雷電神社としての信仰・役目があるのか。


大天白(だいてんばく)神社

祭神は大山祇命(おおやまづみのみこと)を主神に大巳貴命(おほなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)の三神である。
 この神社は、弘治三年(1557年)三月羽生城主木戸伊豆守忠朝の夫人が安産祈願のために勧請し創建されたと伝えられる。その後、上杉氏(木戸)と北条氏(成田)の数度の合戦により社殿は焼失したが、里人達の熱心な勧進によって再建された。
 以来、安産・子育ての神として信仰されており、毎年五月と十月に例大祭が開かれている。

  昭和五十五年三月  埼玉県

 大天白あるいは天白を名とする神社は静岡県から愛知県、三重県に多く、名古屋市に天白区や天白川があることはよく知られている。天白神社については、農業神、旅の神など諸説があって、はっきりしたことはわからないらしいが、一説によれば、縄文時代から続く土着系信仰ではないかという、
 ただ正直天白神とはなにか、これがまた正体がよく判らない。海や川を鎮める神(水神?)であったり、星の神であったり養蚕・織物の神であったり、他にも天津甕星ミシャグシ神とも関連があったりと謎だらけの神だ。

本殿奥にある境内社。八幡宮、稲荷宮と彫られている。

 大天白神社は羽生市北2丁目、羽入市役所から北西方向に約2kmのところに鎮座する。神社までの経路は住宅の生活道路のような狭い道を入ってくるので、ナビがないとわかりにくい。神社と公園が隣接しており、一の鳥居の先にはは見た通り藤の棚が出迎えてくれた。ここは大天白公園と言って平成13年にリニューアルした藤棚の面積は770平方m。紫色と白色の藤あわせて60本が植えられているとのこと。

 ちなみに藤は羽生市の花である。
 (撮影日は6月3日だったので藤を見ることができなかった)
 この藤棚は左側にカーブし、その先に大天白神社が正面に鎮座している。その反対側は駐車場で20〜30台駐車可能。

所在地       羽生市須影
彫師        3代石原常八
彫物製作年代  安政5年(1858年)

 新編武蔵風土記稿に「村の鎮守なり、慶安2年8月24日、社領19石5斗余を賜う」と記されており、別当として蓮華寺の名がある。その最後の住職だった潮元が、安政4年(1857年)から慶応元年(1865年)まで現在の本殿と拝殿を造営した。拝殿の棟札には、安政5年再造、棟梁は当所の清水仙松、三村若狭正利の名がある。三村家は市内本川俣で代々宮大工を世襲、上州雷電神社の造営にも携わった名家だ。彫刻は羽生市指定文化財になっている。

toppage

もどる


村西の君 里帰りの神事とは
地図リンク
 永明寺古墳は東北自動車道のすぐ東側、稲荷塚の鷲宮神社から埼玉用水路に沿って西に向かった所、地形的には利根川が群馬側に張り出して蛇行した所にあり、村君古墳群内にある前方後円墳である。
地図リンク

 永明寺古墳は、羽生市で最大の前方後円墳(埼玉県羽生市村君)で、全長78m、高さ7mで埼玉県下で10番目の大きさを誇る。真言宗・永明寺の境内にあり、前方部に文殊堂、後円部に薬師堂が祀られている。1931年に薬師堂の床下を発掘、緑泥片岩等を用いた石室から衝角付冑、挂甲小札、直刀片、鏃、金製耳輪などが出土したらしい。


toppage
もどる
天神社
toppage
藤棚が左カーブしその先に神社がある。
その反対側に駐車場がある。
toppage

もどる

 『明細帳』に、「八幡社、白山社、住吉社、愛宕社は明治40年6月28日大字竜住より移転し境内社とする。同日赤城社、八坂社を大字寄居より境内社として移転す」とある。
 境内社はこのほかに、創立天明2年2月2日と伝える稲荷神社一宇、「大杉明神 河伯水神 寛政三辛亥年四月十五日奉勧請上河俣総氏子西照寺」と刻まれた石祠、「于時文久紀元年辛酉四月武塔天神社」と刻まれた石碑がある。


 
八坂社か
その隣に白山社、河泊水神
大杉明神
武塔天神社 住吉社の右隣
にある。その隣は愛宕社
拝殿の右側にある住吉社と
八幡社

拝殿から左側にひっそりと
ある赤城大神

拝殿、本殿の周りには境内社が鎮座する。

拝 殿

 大天白神社から群馬県板倉町に鎮座する雷電神社に行く途中、利根川辺を車で移動中に鳥居を発見。時間が少々あったので参拝をする。ただ一の鳥居から拝殿まで400m位の距離もあり、徒歩では実際長かった。

 一の鳥居では「天神社」と束額に明記してあったが、ニの鳥居は「天満宮、雷電宮」となっていた。すると祭神は菅原道真、火雷神となるが。

もどる

 二の鳥居を過ぎて右側にある堀田相模守生祠。案内板では下総佐倉藩藩主で、この地は飛び地で領地であったようだが、なぜこの単なる飛び地であり、それも藩主となり10年後に新たに領地となったこの場所にわざわざ生祠をたてたのか不明な点が多い。
 この時期は宝暦の大飢饉(1755〜1757)が東北地方を中心に多数の農民が餓死したと歴史は伝えている。江戸時代は気象学でも全般に冷気の時代と言われ、ただでさえ作物など直接影響を与えていたであろう。また宝暦の大飢饉から二十数年後、天明の大飢饉(1782〜1787)がまた東北地方に発生している。ちなみに天明の大飢饉は日本の近世史上最大の飢饉と言われ、事実当時日本の人口は2,600万人だったが、1786年(天明6) 2,509万まで減少、そのうち東北地方は30万人減少している。とすると、残り約60万人はその他の地域ということとなる。佐倉藩も比較的東北地方に近く、当時の飢饉に何らかの影響を受けたであろう。当時の情勢を考えるならば、この生祠は地元の農民、地主らが領主崇拝のため自主的に建立したというよりも、その当時の為政者が農民対策の一環として行ったひとつの政策ではなかったかと推測される。
 埼玉県羽生市北2丁目に大天白神社があり、大山祇命を主祭神として、大己貴命、少彦名命を祀っている。『埼玉の神社』には、川に関係のある神社と思われる、とある。また、祭神は、『武蔵國郡村誌』には、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)とあり、内陣にも倉稲魂命の御影掛け軸があるから、元は稲荷神を祀っていたのではないかというが詳細は不明だ。

 大己貴と少彦名とが祭神となっているのは、明治40年に、大字羽生字栃木にあった蔵王権現社を合祀した結果であり、大天白神は羽生城主木戸伊豆守忠朝の夫人が安産祈願のために、弘治元年(1555年)に勧請したという

瀬織津姫に関しては、大変長くなるので別項にて。

この神様は不思議なことに『古事記』にも『日本書紀』にもその名前が掲載されていない。日本の神様はだいたい『古事記』に登場しているのが普通なことで、これはとても珍しい。ネットで調べたところ、瀬織津姫は「大祓詞(おおはらえのことば)」という祝詞の文句の中に登場する神様で調べると大変複雑な女神のようだ。

瀬織津姫(せおりつひめ)  大祓詞に登場する神である。瀬織津媛・瀬織津比売とも記載される。
                 

ところで、大天白神社の天白というと、先ほど記載した通り、天甕星、ミシャグシ神の他、瀬織津姫の存在は忘れてはいけないと思う。天白神同様この神も謎だらけだ。
 祓戸四神の一柱で災厄抜除の女神である。神名の名義は川の早瀬の穢れを清めるとある。祓神や水神として知られるが、瀧の神・河の神でもある。その証拠に瀬織津姫を祭る神社は川や滝の近くにあることが多い。
ニノ鳥居手前、左側にある案内板

本来の祭神は誰、謎の天白神

もどる

所在地      羽生市下手子林959

主祭神      不明

社  格      旧村社



豊武神社
稲荷神社

真ん中に社務所を挟んで観音堂(手前)と豊武神社拝殿が並んで鎮座しているのが分かる。
案内板等ないので祭神は解らず
拝 殿
鳥居より拝殿を撮影
  拝 殿 南側に鎮座

須影八幡神社が鎮座する羽生市(はにゅうし)。この「羽生」という地名はなんと「埴輪」から来るという。詳しくはこちらから
埼玉県北部の一地方都市だが、歴史の深さをしみじみと感じた。


 



須影八幡神社
大天白神社

 藤棚を過ぎると正面に神社が鎮座する。

二の鳥居

永明寺と永明寺古墳
                                           
永明寺は、真言宗豊山派・堤の延命寺の末寺で、五台山薬師院と号する。永明寺古墳は古墳時代後期に作られたもので、高さ七m、全長七十三mの前方後円墳である。
前方部には文殊堂、後円部には薬師堂がある。昭和六年に薬師堂の下を発掘したところ、大きな石を敷いた石室が見つかり、中から直刀、やじり、金製の耳輪などが出土した。
市内にはほかに毘沙門塚古墳など二十三の古墳があるが、規模、保存状態の点で市内の代表的古墳である。
また、薬師堂には貞治六年(1366)に修造された高さ八十五センチ、台座六十センチの県指定重要文化財である木造薬師如来像が安置されている。
『細い螺髪、丸い顔立ちとおだやかな衣文につつまれた体躯など、一見平安末期の定朝様の流れがこの時代にも生き続けていたことの証明となる遺品である。』といわれている。

                                                                           埼玉県   昭和五十五年三月
羽生市下村君地区には里帰りの神事が古くから伝えられている。

 羽生市下村君の鷲神社は、東国開拓の祖の天穂日(あめのほ ひ)命をまつる。元は古墳の上に建てられたといひ、明治の末に横沼神社を合祀してゐる。横沼神社は、天穂日命の子孫の彦狭島(ひこさしま)王の子・御室別(みむろわけ)王の姫(娘)をまつった社で、父・彦狭島王をまつる樋遣川村の御室社へ、「お帰り」といふ里帰りの神事が行なはれてゐた。
 この村君の里に、文明十八年、京から道興准后が訪れて詠んだ歌がある。

 ○誰が世にか浮かれそめけん、朽ちはてぬその名もつらきむら君の里  道興

浅間社 この石祠も古墳上に建てられているか
永享2年(1430年) -大永7年(1527年))室町時代の僧侶で聖護院門跡。1465年(寛正6年)准三向宣下を受ける。
道興は、左大臣近衛房嗣の子で、兄弟に近衛教基、近衛政家。京都聖護院門跡などをつとめ、その後、園城寺の長吏、熊野三山、新熊野社の検校も兼ねた後に大僧正に任じられた。

文明18年(1486)の6月から約10か月間、聖護院末寺の掌握を目的に東国を廻国北陸路から関東へ入って武蔵国ほか関東各地をめぐり、駿河甲斐にも足をのばし、奥州松島までの旅を紀行文にまとめたのが、「廻国雑記」であり、すぐれた和歌や漢詩などを多く納める。
鷲宮神社と古藤の由来

 鷲宮神社の御手洗の池に、市杵島姫命を祭る弁天社があります。このお宮は、七福神の一人弁才天と付会され、人々から厚く崇拝されてきました。池のほとりにある古藤は、弁天社の創建のころ植えたと伝えられ、明治十七年(1884)の記録に、数千年を経たもので風景すこぶる美観とあります。
 鷲宮神社(横沼神社を合社)は、祭神を天穂日命といい、古墳の上に建てられました。2142坪の境内地には、四個(他に一個出土している)の礎石があり、社殿がたてられていたことを物語っています。また、付近から鎌倉時代の屋根瓦の破片が出土しており、社殿の修理か造営が行われたものと思われます。横沼神社は、彦狭島王の子御室別王の姫を祭ったもので、樋遺川村の御室神社へ「お帰り」という里帰りの神事が、明治の末期まで行われてきました。由緒の深い神社です。ちなみに、村君の地名が文献に現れるのは、応永年間(1394〜1427)で、文明十八年(1486)京都聖護院二十九代の住持を務めた
道興准向が村君の里を訪れ、「たか世にか 浮れそめけん 朽はてぬ 其名もつらき むら君の里」とよんでおります。荘厳な鷲宮神社や永明寺を拝し、古墳を訪ね、栄えていた村君の里をしのんで歌われたものです。現在、藤は羽生市の花として市民に親しまれています。
境内の弁天社のそばには藤の古木があり、有名だそうで由来書が掲げてあった。
地図リンク

拝殿 規模はやや小さいが綺麗である。

地図リンク
村西鷺宮神社
永明寺古墳
    拝殿 古墳の上に建てられているようだ。
道興准后
      東側にある明神鳥居
左側が公民館で、正面右側に神社がある。
                      本 殿 

     県北に位置しながら、上毛地方特有の派手な様式でなく安心した。
地図リンク

本殿 反対側より撮影
本殿壁面の見事な彫刻
 一の鳥居
所在地     埼玉県羽生市須影1568

主祭神
    誉田別命・菊理姫命・伊弉諾命・伊弉冉命

創  建      不詳
豊武神社は南羽生駅北口より駅前通りを真っ直ぐ進み、信号を左折し、最初の信号を右折し直進すると左側に鎮座している。手子林公民館の向かい側にある。
左から天神社、不明、産泰大神、庚申塔

 国道125号行田バイパス砂山(東)交差点付近を左折し、道なりに真っ直ぐ直進すると左側に須影八幡神社が見える。

本殿の彫物が素晴らしい須影の鎮守様
toppage
末社 名称解らず
御手洗の池の中に弁天社が祀られている
本殿覆屋
 鷲宮神社は久喜市鷲宮にある総本社を中心に周辺には数多くの同名の支社が存在する。羽生市下村君に鎮座する鷲宮神社も数多く存在する支社の一つである。永明寺古墳の西側で距離的にも非常に近い。また公民館が同じ敷地内にあり駐車場は非常に広い。

 社殿は南側でその正面には鳥居があるのだが、その一方東側にも朱を基調とした明神鳥居があり、その正面には永明寺古墳がある配置となっている。

           永明寺正面の真浄門の手前左側に永明寺古墳の石碑があり、その門の先に古墳がある。


toppage
 

また同じ敷地内に福正院別当観音堂がある。

本殿の西、北、東面羽目板には、「七福神、神功皇后縁起、大蛇退治、八幡宮地形つき」のテーマの彫物がある。八幡宮地形つきは、本殿建設工事の様子を表したもので、人々の表情がなんともいきいきとしている。テーマ的には他に類を見ないユニークなものだ。彫工は石原恒蔵主計(3代石原常八)。また拝殿棟札には市内下岩瀬の入江文治郎茂弘の名がある。
 羽生市は埼玉県の北東部に位置する人口約5万7千人の市である。都心から60km、さいたま市(浦和区)から40kmの距離にあり、東と南は加須市、西は行田市、北は利根川を隔てて群馬県に隣接している。主な交通機関は、東武伊勢崎線、秩父鉄道、東北自動車道羽生インターチェンジ、国道122号、国道125号がある。

 江戸時代末期以降、青縞(あおじま)の生産が行われ、現在も衣料の街で有名だ。市名の由来として、市内の神社にある懸仏に、天正18年(1950年)太田埴生庄との銘があり、埴(はに、赤土の意)が生(う、多いの意)であることを表しているといわれている。また埴輪(はにわ)がなまったものという説もある。

 文字としては、「鎌倉大革紙」に、長尾景春が文明10年(西暦1478年)に羽生の峰に陣取ったことが記されている。 また、「小田原旧記」には、武州羽丹生城代中条出羽守との記載があり、埴生、羽生、羽丹生の三種が今まで用いられていた。(羽生市史上巻より)

 目次
  須影八幡神社
 / 豊武神社 / 大天白神社 
  天神社 / 永明寺古墳 (埼玉県選定重要遺跡) / 村西鷲宮神社 

 

      所在地     埼玉県羽生市下村君字谷田

      区  分     埼玉県選定重要遺跡 羽生市指定史跡

      築造年代    6世紀初頭(推定) 埋葬者不詳

所在地       埼玉県羽生市上川俣1401

社  格       不明


御祭神       不明
所在地   埼玉県羽生市北2丁目8番13号

主祭神   大山祇命、大巳貴命、少彦名命

社  格   不明

由  緒   弘治三年(1557年)に羽生城主木戸伊豆守忠朝の夫人が安産祈願
        の為に勧請し創建。後に木戸氏と成田氏の合戦により焼失したが再
        建され、以来、安産・子育ての神として信仰されている。 
本 殿
指定文化財 獅子舞(下手子林地区)

(無形民俗文化財 羽生市指定第7号 平成8年9月1日追加)
 王獅子、中獅子、角獅子の3頭で構成されます。他に霧島眞陰流と称する棒術があります。8月17、18日から10月14、15日へ、さらに9月14、15日となり現在の9月14日へと変遷されています。
 獅子舞は笹良新田の人たちが、棒術は竹田の集落の人たちが役割分担して行っています。以前は八人師と称する家が宿を務めていましたが、現在では両集落で世話役を隔年交代で務めています。
 観音堂の前の橋では「橋掛かり」を舞い、豊武神社と観音堂では「平庭」を奉納します。他の演目には「華」「辻」「鐘巻」「武運伝」「綱掛かり」「弓掛かり」などがあります。
「埼玉の神社」によりますと、昔若者の娯楽として獅子舞が良いということになり、笹良新田の八軒の者が稲子より習いうけたのが始まりといわれています。棒術は発戸から伝わったといわれています。
 平成14年3月20日  羽生市教育委員会